プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
実力試験15問 (ロムニー配信11号から)
前回の 歯科国試 実力試験 1)の続き後半:16-30 注意: ★の数が多いものは「絶対必須事項」であり、 ★が1つのものは「ややマニアック」なものとなるため、スルーしても構いません。 ★ :やや難しい問題 ★★ :なるべく解けてほしい問題 ★★★:絶対解けてほしい問題 問16 歯肉縁上歯石の特徴で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 除去が困難 B 構造は非層状 C 形成速度が遅い D 好発部位はなし E Corynebacterium matruchotii が関与 問17 次のうち、波動を触れないものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 血腫 B 膿瘍 C リンパ管腫 D Warthin 腫瘍 E エナメル上皮腫 問18 空気のCT値で正しいのはどれか。1つ選べ。 ★★★ A 0 B 50 C 100 D -100 E -1000 問19 神経線維の中で麻酔の影響を最も受けやすいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A C B B C Aγ D Aβ E Aα 問20 学校保健法で定められている就学時の健康診断の責任者は誰か。1 つ選べ。 ★★★ A 国 B 学校長 C 市町村 D 都道府県 E 学校歯科医 問21 Ni-Ti ファイルの特徴はどれか。1つ選べ。 A 弾性係数が大きい B 根管追従性がない C 破断トルクが大きい D プレカーブが付与できる E クラウンダウン法で用いる 問22 上顎第2 乳臼歯の歯根吸収時期で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 生後4 年 B 生後6 年 C 生後8 年 D 生後10 年 E 生後12 年 問23 顎動脈の下顎枝部からでるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 頬動脈 B 咬筋動脈 C 深側頭動脈 D 中硬膜動脈 E 後上歯槽動脈 問24 生活保護費の支給割合の内訳で最も大きいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 介護 B 年金 C 教育 D 住宅 E 医療 問25 後期高齢者医療制度における保険者の数で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★ A 1 B 47 C 85 D 1500 E 1900 問26 現在の日本の国民医療費で最も近い値はどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 10 兆円 B 20 兆円 C 30 兆円 D 40 兆円 E 50 兆円 問27 骨格筋の特徴はどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 単核である B 加重しない C 自律神経支配 D 自動性がない E 収縮の速さが遅い 問28 次のうち、オを通る神経はどれか。1 つ選べ。 ★★★ ![]() A 視神経 B 動眼神経 C 内耳神経 D 顔面神経 E 迷走神経 問29 DNA 複製のプロセスにて、複製後にねじれを与えるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A リガーゼ B ヘリカーゼ C プライマーゼ D トポイソメラーゼ E DNA ポリメラーゼ 問30 次のうち、医道審議会が関与するのはどれか。1 つ選べ。 ★★ A 禁固 B 懲役 C 罰金 D 損害賠償 E 免許取り消し 解答:MOREへ スポンサーリンク 問16 歯肉縁上歯石の特徴で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 除去が困難 B 構造は非層状 C 形成速度が遅い D 好発部位はなし E Corynebacterium matruchotii が関与 解答:E
問17 次のうち、波動を触れないものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 血腫 B 膿瘍 C リンパ管腫 D Warthin 腫瘍 E エナメル上皮腫 解答:D 波動を触れるもの 血腫、膿瘍、粘液嚢胞、リンパ管腫、顎骨嚢胞、エナメル上皮腫など ★血管腫は触れないことに注意! ★その他、「類皮嚢胞」「Warthin 腫瘍」「多形腺腫」なども触れないことに注意! 問18 空気のCT値で正しいのはどれか。1つ選べ。 ★★★ A 0 B 50 C 100 D -100 E -1000 解答:E
問19 神経線維の中で麻酔の影響を最も受けやすいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A C B B C Aγ D Aβ E Aα 解答:B 麻酔の影響を受けやすいのは B 〉C 〉Aδ 〉Aγ 〉Aβ 〉Aα 問20 学校保健法で定められている就学時の健康診断の責任者は誰か。1 つ選べ。 ★★★ A 国 B 学校長 C 市町村 D 都道府県 E 学校歯科医 解答:C 歯科健康診断
問21 Ni-Ti ファイルの特徴はどれか。1つ選べ。 A 弾性係数が大きい B 根管追従性がない C 破断トルクが大きい D プレカーブが付与できる E クラウンダウン法で用いる 解答:E Ni-Ti ファイルの特徴を押さえておこう ・超弾性 ・低速回転で用いる(エンジン) ・根管追従性がある ・クラウンダウン法で用いる ・弾性係数が小さい ・破断トルクが小さい(破折しやすい) ・プレカーブが付与できない ・レッジが形成されにくい ・レッジが形成された場合は修正できない 問22 上顎第2 乳臼歯の歯根吸収時期で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 生後4 年 B 生後6 年 C 生後8 年 D 生後10 年 E 生後12 年 解答:C
問23 顎動脈の下顎枝部からでるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 頬動脈 B 咬筋動脈 C 深側頭動脈 D 中硬膜動脈 E 後上歯槽動脈 解答:D 顎動脈は「浅側頭動脈」とともに、外頸頸脈の終枝の1つ。 各枝から何が出るのかを理解しよう。
問24 生活保護費の支給割合の内訳で最も大きいのはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 介護 B 年金 C 教育 D 住宅 E 医療 解答:E ・生活保護とはいわゆる「公的扶助」のことで、「医療扶助」 > 「生活扶助」 > 「住宅扶助」 ・国が75%、地方自治体が25%を負担している。 ・B の「年金」というキーワードを聞いた途端に○を付ける人がいるかもしれないが、 これは社会保険の分類であり、根本が異なる。 社会保険の内訳では「年金」>「医療」という順番となる【年金がほぼ半数を占めている!30%が医療にあたる】 問25 後期高齢者医療制度における保険者の数で正しいのはどれか。1 つ選べ。 ★ A 1 B 47 C 85 D 1500 E 1900 解答:B 1➡協会けんぽ 85➡共済組合 1500➡組合管掌健康保険 1900➡国民健康保険 ★ここで特に重要なのは、わずか「1」という協会けんぽと、後期高齢者医療制度の「47」。 ちなみに、もしこの問題が『後期高齢者医療制度の加入者数』と聞かれた場合、『1400 万人』となる。 この「高齢者」関連の問題はかなりの確率で出題されると思うので、以下に、その他のキーワードを載 せておく。 ・前期高齢者➡65~74 才 ・75 歳以上の高齢者の窓口負担は「10%」、公費が「50%」、後期高齢者支援金(現役世代)が「40%」 ・お金が最も使われている制度。すなわち、国民健康保険(10 兆円)をも上回る『13 兆円』! ・国民医療費に占める割合➡65 歳以上が全体の「55%」を占める! 問26 現在の日本の国民医療費で最も近い値はどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 10 兆円 B 20 兆円 C 30 兆円 D 40 兆円 E 50 兆円 解答:D 先日発表されたばかりの、最新のデータによると「40 兆円」を突破! ここ最近は、38 兆、39 兆を推移しており、細かい値を聞かれることも考えにくいので、『40 兆』 と覚えておけばいいだろう。 また、国民所得(NI)に対する比率は「11%(10%くらい)」!国内総生産(GDP)に対する比率は「8%」である。 その他、一人当たりの国民医療費は30 万、歯科医療費は2 万円! 国民医療費の財源別、制度区分別、診療種類別内訳
問27 骨格筋の特徴はどれか。1 つ選べ。 ★★★ A 単核である B 加重しない C 自律神経支配 D 自動性がない E 収縮の速さが遅い 解答:D
問28 次のうち、オを通る神経はどれか。1 つ選べ。 ★★★ ![]() A 視神経 B 動眼神経 C 内耳神経 D 顔面神経 E 迷走神経 解答:D ア:卵円孔 ➡下顎神経が通る イ:破裂孔 ウ:棘孔 ➡ 下顎神経の硬膜枝が通る、中硬膜動脈が通る エ:頸動脈管 オ:茎乳突孔 ➡ 顔面神経が通る 茎乳突孔には顔面神経が通る。 しばしば、内耳神経と答えることがあるが、内耳神経は内耳孔!を通る。 ★ちなみに、内耳孔には顔面神経も通る。
問29 DNA 複製のプロセスにて、複製後にねじれを与えるものはどれか。1 つ選べ。 ★★★ A リガーゼ B ヘリカーゼ C プライマーゼ D トポイソメラーゼ E DNA ポリメラーゼ 解答:D DNA 複製に関与するものと役割 ・リガーゼは『岡崎フラグメントをつなげる』役割がある ・ヘリカーゼは『二本鎖DNA をほどく』役割がある ・プライマーゼは『RNA プライマーを合成する』役割がある ・トポイソメラーゼは『複製終了したものにねじれを与える(二重らせんにする)』役割がある ・DNA ポリメラーゼは『岡崎フラグメントを合成する』役割がある。 (DNA ポリメラーゼは半保存的複製に関与する) 問30 次のうち、医道審議会が関与するのはどれか。1 つ選べ。 ★★ A 禁固 B 懲役 C 罰金 D 損害賠償 E 免許取り消し 解答:E ・禁固、懲役、罰金などを問われるのは「刑事責任」➡業務上過失致死罪 ・損害賠償の支払いを問われるのは「民事責任」➡義務違反、債務不履行 ・免許の停止・取り消しを問われるのは「行政責任」➡医道審議会 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|