プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
109回歯科国試AC:口腔外科(炎症性疾患)
1)109A35 発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。 a 地図状舌 b 粘液囊胞 c Bednarアフタ d ヘルパンギーナ e ガマ腫(ラヌーラ) 2)109A123 55歳の男性。舌背後方の接触痛を主訴として来院した。 口腔内写真(別冊No.21)を別に示す。 この病変の原因の1つとして考えられるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 放線菌 b カンジダ c マイコプラズマ d 単純ヘルペスウイルス e ヒトパピローマウイルス 3)109C118 急性壊死性潰瘍性歯肉炎が発症しやすいのはどれか。1つ選べ。 a AIDS b 風疹 c 麻疹 d 帯状疱疹 e ウイルス性肝炎 正解:MOREへ スポンサーリンク 1)109A35 発熱を伴うのはどれか。1つ選べ。 a 地図状舌 b 粘液囊胞 c Bednarアフタ d ヘルパンギーナ e ガマ腫(ラヌーラ) 正解 d 炎症性疾患であるヘルパンギーナしかないでしょう。 毎年7月ごろをピークとして4歳以下の小児、とくに1歳代に流行することが多い夏かぜの代表疾患。 高熱と口腔内の発疹(のどの奥に紅暈こううんで囲まれた小水疱が現れる)が特徴的。 原因ウイルス:多くはコクサッキーAウイルス、とくに4、6、10型が多い。 CA2、3、5、8、16型、コクサッキーBウイルス、エコーウイルスなども、ヘルパンギーナを起こすことがあります。 a 地図状舌: ビタミンB群の不足やストレスによる。発熱なし。 ![]() http://www.s-jibika.com/index.php?%E5%9C%B0%E5%9B%... c Bednarアフタ: 慢性刺激口腔潰瘍の一つで、特に乳幼児、小児の外的刺激による 舌縁、口唇粘膜、硬口蓋、頬粘膜に見られる孤立性潰瘍のことである。 治療の必要なく 数週間で治癒する。 2)109A123 55歳の男性。舌背後方の接触痛を主訴として来院した。 口腔内写真(別冊No.21)を別に示す。 この病変の原因の1つとして考えられるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 放線菌 b カンジダ c マイコプラズマ d 単純ヘルペスウイルス e ヒトパピローマウイルス 正解 b なんだか難しい。 参考サイト:https://www.jda.or.jp/park/trouble/cancer_mouth.html 3)109C118 急性壊死性潰瘍性歯肉炎が発症しやすいのはどれか。1つ選べ。 a AIDS b 風疹 c 麻疹 d 帯状疱疹 e ウイルス性肝炎 正解 a 急性壊死性潰瘍性歯肉炎(ANUG) Oral Studioから 歯肉辺緑部の壊死性潰瘍を特徴とする急性歯肉炎で、 急性潰瘍性偽膜性歯肉炎、紡錐菌・スピロへータ歯肉炎あるいはPlaut Vincent歯肉炎とも呼ばれる。 紡錘菌(Fusobacteriumなど)およびスピロヘータと他種細菌との混合感染が原因と考えられており、 宿主の抵抗力の減衰により発症する。 幼・小児にはほとんど見られない。 宿主の抵抗力の減衰により発症 ということからAIDS |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|