プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
109回歯科AC:口腔外科(歯の変色他)
1)109A101 睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられるのはどれか。1つ選べ。 a シンチグラフィ b パラトグラフィ c サーモグラフィ d ポリソムノグラフィ e ビデオフルオログラフィ 2)109A113 咀嚼障害を呈する疾患はどれか。2つ選べ。 a Cushing病 b Addison 病 c Parkinson 病 d Alzheimer病 e von Willebrand 病 3)109A127 空隙歯列弓の原因となるのはどれか。2つ選べ。 a 巨舌 b 癒合歯 c 低位乳歯 d 萌出囊胞 e 異所萌出 4)109C9 外因性の歯の変色はどれか。1つ選べ。 a 加齢 b 齲蝕 c 歯髄壊死 d ポルフィリン症 e エナメル質形成不全症 5)109C52 27 歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。 最も疑われる原因はどれか。1つ選べ。 ![]() a 加齢 b 喫煙 c 先天性梅毒 d 習慣性嘔吐 e フッ化物の長期過剰摂取 6)109C13 歯痛錯誤の頻度が高いのはどれか。1つ選べ。 a 象芽質知覚過敏症 b 急性化膿性歯髄炎 c 慢性潰瘍性歯髄炎 d 急性根尖性歯周炎 e 歯根肉芽腫 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)109A101 睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられるのはどれか。1つ選べ。 a シンチグラフィ b パラトグラフィ c サーモグラフィ d ポリソムノグラフィ e ビデオフルオログラフィ 正解 d これは、d しかないでしょう。 c パラトグラフィ: 舌と口蓋の接触様式を観察する方法で, 構音障害, 特に歪み音の構音動態の観察に有用である。 エレクトロパラトグラフィ (以下EPG) は舌と口蓋の接触を微小電流の変化として検出する方法で, 従来の硬口蓋パラトグラフィの他にこれまで軟口蓋パラトグラフィ, 歯冠パラトグラフィ, 3次元パラトグラフィ, 圧センサ付きパラトグラフィが開発され, 臨床応用されている. e ビデオフルオログラフィ は VFのこと。 2)109A113 咀嚼障害を呈する疾患はどれか。2つ選べ。 a Cushing病 b Addison 病 c Parkinson 病 d Alzheimer病 e von Willebrand 病 正解 cd 咀嚼障害は、その原因から 器質性咀嚼障害 と 運動障害性咀嚼障害 に分けることができる。 器質性咀嚼障害とは、歯をはじめとする咀嚼器官の欠損によって起こる咀嚼障害である。 一方、たとえ天然歯によって臼歯部の咬合が保たれていても、義歯の適合が良くても、咀嚼が困難な場合がある。 咀嚼に必要な口腔諸器官の運動が困難である場合には、咀嚼は困難で、これを運動障害性咀嚼障害と呼んでいる。 運動障害性咀嚼障害は、下顎や舌、口唇、頬、軟口蓋など咀嚼器官の運動障害、 さらには、高次脳機能障害により咀嚼運動の制御が困難な場合によって起こる咀嚼障害であり、 加齢や脳血管疾患や神経筋疾患などによって起こる。 超高齢社会において、この運動障害性咀嚼障害への対応が重要な課題となっている。 (https://www.quint-j.co.jp/web/keyword/keyword.php?no=39096 から) 3)109A127 空隙歯列弓の原因となるのはどれか。2つ選べ。 a 巨舌 b 癒合歯 c 低位乳歯 d 萌出囊胞 e 異所萌出 正解 ab 空隙歯列とは、歯と歯のあいだに隙間があいている状態をいいます。 いわゆる“すきっぱ”です。 これは、歯列弓(顎骨)が大きく、歯が小さい、または生えている歯の数が足りないため、 歯が並ぶためのスペースが多すぎることにより生じます。 歯は、歯列弓の外側にある口唇や頬筋と、内側にある舌の力のバランスが調和している所に並びます。 空隙歯列の場合、大きな舌や、筋力の弱い口唇や頬筋が、歯を外側に移動させ、 歯の並ぶ土台の部分(歯列弓)が大きくなります。 大きな歯列弓に対し、歯が小さいと空隙が生じます。 乳歯列期や混合歯列期の空隙は、永久歯の大きさや数の調和がとれている場合、 歯の交換により自然に閉じることがあります。 しかし歯が小さい、または歯の数が足りない場合、自然に閉じることは困難です。 原因 ご両親から受け継いだ大きなアゴ ご両親から受け継いだ小さな歯 アンバランスなあごの骨の成長 悪い癖によるもの(指しゃぶり、舌癖、口呼吸) 鼻の病気によるもの 大きな舌 歯の数の異常 http://www.smile2525.net/CLINIC/case_H.html 4)109C9 外因性の歯の変色はどれか。1つ選べ。 a 加齢 b 齲蝕 c 歯髄壊死 d ポルフィリン症 e エナメル質形成不全症 正解 b acdeは、内因性 関連問題: 107回歯科国試AC:口腔外科(臨床問題)107C13が類似問題。DESプレ模試でも似た問題が出されていたようです。 歯の変色の原因 http://www.shinbi-shika.net/shinbi_html/care/mori_01.html 歯の変色の原因には、大きく分けると外因性のもの、内因性のものの二つに分けられます。 I) 外因性のもの •たばこ、コーヒー、赤ワインなど飲み物や食べ物の色素や、汚れが歯に付着したもの クリーニングにより元の歯の色に戻ります •虫歯 虫歯治療をおこないます •詰め物や、かぶせ物の変色や、その材料から出るイオンによるもの 詰め直し、またかぶせなおしをおこないますが、イオンによる変色はホワイトニングは効果がありません II) 内因性のもの 1)加齢による黄ばみ エナメル質が磨耗により薄くなり象牙質の色が透過しやすくなる事により黄ばんで見えます 2)薬(テトラサイクリン)による変色 歯の形成期にテトラサイクリンを服用すると変色が起こります。変色の程度により第1度から第4度に分類されます。 ホワイトニングの対象は、第2度までで、第3度では根気よくホワイトニングを繰り返すことによりおおむね対処できますが、 第4度ではホワイトニングで目立たなくする程度です。 第3第4度では、ラミネートベニアの選択が賢明です。 3)フッ素によるもの 高濃度のフッ素により、軽度では歯に白斑ができたり重度の場合は黒褐色に着色する。 軽度はホワイトニング重度はラミネートベニアにより対処します 4)神経を取った後の変色 神経の取り残し等でその取り残した神経が腐って変色をおこします。 内部からの漂白(保険適用)または、さし歯により対処します 5)109C52 27 歳の女性。歯の変色を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No.10)を別に示す。 最も疑われる原因はどれか。1つ選べ。 ![]() a 加齢 b 喫煙 c 先天性梅毒 d 習慣性嘔吐 e フッ化物の長期過剰摂取 正解 e これは、e でしょう。 6)109C13 歯痛錯誤の頻度が高いのはどれか。1つ選べ。 a 象芽質知覚過敏症 b 急性化膿性歯髄炎 c 慢性潰瘍性歯髄炎 d 急性根尖性歯周炎 e 歯根肉芽腫 正解 b 歯痛錯誤とは、痛みの原因となっている部位とは違う部位の歯に歯痛が出る症状のことで、関連通(連関痛)の一種。 b 急性化膿性歯髄炎 が最も生じやすいのでしょうか? ネットで調べた限りは、不明でした。 分かる方いましたら、コメントください。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|