スポンサーリンク 109回歯科AC:高齢歯科、嚥下 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
109回歯科国試AC:高齢歯科、嚥下

aa26b7706793a22670ea5b13b604c0f3.jpg
https://jp.pinterest.com/cyanda6/dentistry/


加齢変化

1)109A128
歯の加齢変化で増加するのはどれか。2つ選べ。

a 象芽質粒
b 歯髄腔容積
c 歯髄細胞密度
d 象牙芽細胞突起
e セメント質の厚さ


2)109C54
高齢者の歯で歯髄の生死の診断を困難とするのはどれか。2つ選べ。

a 歯冠部の摩耗
b 象芽細管の閉塞
c エナメル質の亀裂
d セメント質の肥厚
e 修復象芽質の形成



嚥下機能、誤嚥予防

3)109A72
鼻咽腔閉鎖機能の検査はどれか。2つ選べ。

a 改訂水飲み検査
b パラトグラフィ
c 鼻咽腔内視鏡検査
d ブローイング検査
e ティンパノグラフィ


4)109C55
唾液分泌機能を調べるのはどれか。1つ選べ。

a MRI
b 造影CT
c 血管造影検査
d シンチグラフィ
e 反復唾液嚥下テスト


5)109A99
83 歳の男性。認知症があり介護老人福祉施設に入居中である。
食形態の決定のために施設職員と食事観察を行っていたところ、
激しくむせこみ、苦悶表情を呈した。
適切な対応はどれか。1つ選べ。

a 経過観察
b 背部叩打
c 血圧測定
d 飲水の指示
e 追加嚥下の指示


6)109C107
在宅診療で嚥下機能を評価する際に行われる検査はどれか。2つ選べ。

a Saxonテスト
b 嚥下造影検査
c スパイロメトリ
d 改訂水飲み検査
e 反復唾液嚥下テスト



認知症

7)109C87
認知症の現状で正しいのはどれか。1つ選べ。

a 口腔ケアの自立度は維持される。
b 患者の大部分は施設入所している。
c 要介護となる原因疾患の第1位である。
d 患者数はここ数年はほぼ横ばいである。
e 国は認知症サポーターの養成を進めている。



8)109C110
変性性認知症の原因疾患はどれか。1つ選べ。

a 脳腫瘍
b 統合失調症
c レビー小体病
d 多発性脳血管障害
e 特発性正常圧水頭症


解答:MOREへ



スポンサーリンク


 
解答

加齢変化

1)109A128
歯の加齢変化で増加するのはどれか。2つ選べ。

a 象芽質粒
b 歯髄腔容積
c 歯髄細胞密度
d 象牙芽細胞突起
e セメント質の厚さ

正解 a e


a 象牙質粒:加齢とともに増加

象牙質粒(denticle)とは、高齢者の歯髄によく見られる硬組織です。
歯髄結石とも呼ばれ、加齢に伴って形成される象牙質とお考えください。
第二象牙質や第三象牙質との違いは、その形態が粒(瘤)状であるという点を挙げることができます。
また、形成される部位にも特徴があります。
http://minna-shigaku.com/category24/entry153.html


以下は、http://ma8than.blog82.fc2.com/blog-entry-46.html から

《歯の色の変化》
乳歯は白色に近く、若年者が青色、壮年期には赤色が入ります。
一般的には、加齢と共に黄褐色になり、明度も落ちてくるのが普通です。
これは、エナメル質に、食物などの外来性色素やフッ素と共に石灰塩がその表面に付着するからだといわれています。
象牙質とセメント質の肥厚も関係しています。

よって、e 正解


《磨耗》
咀嚼運動による咬耗、歯ブラシによる過度または不適当なブラッシングよる磨耗、
パイプなどによる器械的磨耗などがあります。
過度の磨耗は、知覚過敏、舌や頬粘膜の褥瘡、繊維腫などの2次的合併症を引き起こします。

《欠損》
歯に対して歯ブラシを水平方向にして磨くと歯頚部にクサビ状欠損を起こします。
歯磨粉の多用により欠損は促進されます。

《象牙質の変化》
歯髄腔では、不正象牙質の増生や象牙質痛の形成、根管セメント質の添加などにより容積が減少します。

b 歯髄腔容積:加齢により小さくなる
c 歯髄細胞密度も縮小

《歯髄の変化》
歯髄に分布する血管の減少より、歯髄に変性、萎縮、壊死が起こります。
変性の主なものには、石灰変性、硝子様変性、脂肪変性、繊維様変性などがあります。
また、加齢に伴い歯髄の再生能力も低下します。


《歯肉組織の老化》
歯肉の加齢的変化はあまり著しいものでありませんが、
食物残渣やブラッシングなどの機械的、温熱的、科学的刺激は変化に大きく影響します。
このため、個人差が大きい歯肉の加齢的変化を明らかにすることは困難です。


《顎骨の老化》
顎骨の老化に大きく関係するのは、歯の残存状態で、老年になって歯が喪失した場合は、
顎骨組織に急激な萎縮性変化が起こります。

有歯顎では著変はありませんが、無歯顎では歯槽突起部の吸収のみでなく、
下顎角の鈍角化、下顎底の吸収がみられ下顎切痕も深くなっています。

d  象牙芽細胞突起:加齢とともに、象牙芽細胞は減少し突起も小さくなるのであろう。

http://www.aichi-gakuin.ac.jp/~oralcare/1/1-4.htmlも参考に


関連記事

高齢者 予想問題 (ロムニー配信から)

高齢者歯科:高齢者の生理変化(改編)



2)109C54
高齢者の歯で歯髄の生死の診断を困難とするのはどれか。2つ選べ。

a 歯冠部の摩耗
b 象芽細管の閉塞
c エナメル質の亀裂
d セメント質の肥厚
e 修復象芽質の形成

正解 be

高齢歯科:口腔、歯の変化、治療 2)

において、

12)106A-39
高齢者で歯髄の生死の判定が困難になる理由はどれか。2つ選べ。

a  摩耗の増加
b  象芽細管の閉塞
c  修復象芽質の形成

d  側枝と髄管の狭窄
e  歯冠の亀裂の増加

と、ほぼ同じ問題。
こういう意味では過去問は完璧にしておくべきである。



嚥下機能、誤嚥予防

3)109A72
鼻咽腔閉鎖機能の検査はどれか。2つ選べ。

a 改訂水飲み検査
b パラトグラフィ
c 鼻咽腔内視鏡検査
d ブローイング検査
e ティンパノグラフィ

正解 cd



鼻咽腔閉鎖機能の診断をするために行われる検査(Oral Studio)


【検査法】
・咽頭部からの内視鏡検査
・鼻腔からの直接ファイバースコープ検査
・肺活量検査
・鼻漏出気流計検査
・ストローを用いたブローイングテスト
・側方頭部エックス線規格写真の計測 など



4)109C55
唾液分泌機能を調べるのはどれか。1つ選べ。

a MRI
b 造影CT
c 血管造影検査
d シンチグラフィ
e 反復唾液嚥下テスト

正解 d


5)109A99
83 歳の男性。認知症があり介護老人福祉施設に入居中である。
食形態の決定のために施設職員と食事観察を行っていたところ、
激しくむせこみ、苦悶表情を呈した。
適切な対応はどれか。1つ選べ。

a 経過観察
b 背部叩打
c 血圧測定
d 飲水の指示
e 追加嚥下の指示

正解 b

誤嚥による呼吸困難が起きてしまったら
また、誤嚥による窒息のリスクも高まりますが、こちらは場合によって生死に関わるとさえいわれています。
呼吸困難に陥った場合は、すぐに異物を取り出しましょう。
もし適確な対応をしなければ、5分前後で心停止する可能性もあるのです。
しかし、緊急時でも、正しく対処することで最悪の結果を防ぐことができます。
ですから介護者は、いざという時のために誤嚥による呼吸困難が見られた場合の対処方法をしっかり覚えておくことが大切です。
ただし、意識がないなど、状態によってはすぐに救急車を呼ぶようにしましょう。
ここでは、呼吸困難が見られた際の対応について順番にご紹介します。


窒息の対策1. 声が出せるか確認

まず、声が出せるか確認します。
出せる場合は本人に咳をしてもらうよう促し、異物を吐き出させましょう。

出せない場合は、すぐに異物を取り除かなければなりません。
なお、この時点で周りに人がいれば、救急車を呼んでもってください。

一人の場合は、救急車を呼ぶ前に異物を取り出すことを優先しましょう。


窒息の対策2. 異物を取りだす

食べていたものが固形物の場合は口を大きく開け、異物が確認できれば指を入れて取り出します。
このとき、異物がより奥に入らないように側臥位を保ちましょう。


窒息の対策3. ハイムリッヒ法(腹部突き上げ法)

異物が指でも取り出せない場合、あるいは流動物の場合は、ハイムリッヒ法を試します。
方法は、背後から両腕を要介護者の腹部に回し、こぶしを作った片方の手にもう一方の掌を重ねます。
そして、胸骨とおへその間を上向きに強く圧迫してください。
立っても座っても構いません。
ただし反応がない場合には、危険ですのでハイムリッヒ法を行ってはいけません。


窒息の対策4. 背部叩法

ハイムリッヒ法で取り出せない場合は、背部叩法を行います。
要介護者が座っている場合は頭を胸の位置より低くして、胸に手を当てましょう。
手をお椀型にして、付け根で両肩の肩甲骨の間を頭の方向に力強く叩きます。
寝ている場合は、まず側臥位にして気道を確保してください。
そのうえでひざを立てて胸の前に足を当て、座っている時と同じように肩甲骨の間を叩きます。

以上;
http://ansinkaigo.jp/knowledge/692 より


6)109C107
在宅診療で嚥下機能を評価する際に行われる検査はどれか。2つ選べ。

a Saxonテスト
b 嚥下造影検査
c スパイロメトリ
d 改訂水飲み検査
e 反復唾液嚥下テスト

正解 de

Saxonテスト:
ガーゼなどを2分間噛ませて分泌された唾液の量を測定する。2ml以下の場合を陽性とする


認知症

7)109C87
認知症の現状で正しいのはどれか。1つ選べ。

× a 口腔ケアの自立度は維持される。 されない
× b 患者の大部分は施設入所している。 とは、限らない
× c 要介護となる原因疾患の第1位である。 脳血管疾患が1位、認知症は2位
× d 患者数はここ数年はほぼ横ばいである。むしろ、増加傾向だろう
○ e 国は認知症サポーターの養成を進めている。

正解 e


 youkaigotop3.png

要介護者が介護が必要となった主な原因(上位3位):厚生労働省 平成25年 https://p-kaigo.jp/news/5451.html


8)109C110

変性性認知症の原因疾患はどれか。1つ選べ。

a  脳腫瘍
b  統合失調症
c  レビー小体病
d  多発性脳血管障害:認知症としては多いが、これは、変性性認知症には属さない。
e  特発性正常圧水頭症:NPH 認知症、歩行障害、尿失禁が3大症状;treatable dementia(治る認知症)に属す。

正解 c


変性性認知症
脳の神経細胞が異常に変化または減少することにより発症する認知症の総称である。

以下の3大変性認知症を記憶すべき!

1)アルツハイマー型認知症 (Altzheimer disease: AD)
    記憶障害が徐々に進行

2)レビー小体型認知症 (Dementia with Rewy Body: DLB)
    パーキンソン症状を呈する
    初期には記憶障害よりむしろ幻視
    抗精神薬など薬物に対する感受性が高い

3)前頭側頭型認知症(ピック病) (Frontotemporal lobe dementia: FTD)
    行動障害、性格変化が前面に出る
    とにかく迷惑な行動多い


d-forgetting_03.jpg
NPHのCT画像 http://www.tsuzuki-noge.jp/d-forgetting.html


治療可能な認知症(treatable dementia)の原因疾患

treatable dementia

http://blog.livedoor.jp/ryukyu_student_pbl/tag/認知症



関連記事

認知症1

認知症関連の問題

認知症 画像診断


関連記事
2016/05/10 23:32 高齢歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: