プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
代謝全般の問題(医師国試)
![]() http://funfitgym.com/metabolism/ 医師国家試験過去問データベース 一般総論:内分泌代謝28問 から 1)107E19 ![]() 2)107B37 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)107E19 ![]() 正解 d theme: 血液検査項目 comments: a 腎不全では尿酸が排泄できず、血中で高値をみる。 b 脱水では濃縮がおこり、血中では蛋白高値をみる。 c 検体溶血では赤血球中のカリウムが血中へ漏出し、高値となる。 d 正しい。 血中クレアチニン値は筋量を反映する。 やせでは筋量が少ないため、血中クレアチニンが低値をみる。 e 甲状腺機能低下症ではムコ多糖沈着により筋が崩壊し、 血中クレアチンキナーゼの高値をみる。 2)107B37 ![]() 正解 c,d theme: 生体機能検査 comments: a Holter心電図は日常生活の中で記録を行うものであり、安静は必要ない。 b 日本語がよく分からない選択肢。 レニン分泌刺激試験ではフロセミドを静注後、2時間ほど立位を維持させる。 その点からは本選択肢は正しいこととなる。 が、レニン測定のための採血は座位にて行うわけであり、「立位のまま」という表現からは×にしてくれ、 という意図なのであろう。良問とはいいがたい。 c 正しい。下腹部に超音波をあて、残尿量を調べることができる。 d 正しい。 ポリソムノグラフィは脳波測定・眼球運動検査・心電図検査・酸素飽和度測定、 などを総合的に行う検査である e 糖尿病の診断には経口グルコース負荷試験での血糖測定が必要。 Cペプチドはインスリン分泌能の指標である。 血中Cペプチド検査でわかること血中Cペプチド検査は空腹時に行う検査で、検査値によって糖尿病のタイプ、 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|