プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
ホルモン代謝、ステロイドなどに関する問題
![]() https://healthzmag.com/why-legal-steroids-are-safer-than-anabolic-steroid-injections/ 医師国家試験過去問データベース 一般総論:内分泌代謝28問 から 1)108B32(既出) 歯科国試に出そうな内科 腎臓1:腎機能、生理参照![]() 2)106E8 ![]() 3)109G34 ![]() 4)107G35 ![]() 5)105B33 ![]() 6)106E20 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)108B32(既出) ![]() 正解 a,c theme: ホルモンとその生理作用 comment: a 正しい。グルカゴンは肝臓での糖新生を促進する。 b インスリンはグリコーゲン分解を抑制する。 c 正しい。バソプレシンは集合管において、水の再吸収を促進する。 d アルドステロンは遠位尿細管において、Na再吸収を促進する。 e 副甲状腺ホルモンは腎におけるCa再吸収を促進し、P再吸収を抑制する。 2)106E8 ![]() 正解 a theme: 細胞膜の受容体に結合して作用するホルモン comments: a 正しい。 インスリンはペプチドホルモンであり、細胞膜受容体へ結合する。 b~d これらはステロイドホルモンであり、核内受容体へ結合する。 e トリヨードサイロニンは甲状腺ホルモンであり、これも核内受容体へ結合する。 ![]() https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/17/column3.html 多くのホルモン:核内受容体へ結合 成長ホルモン、インスリン:細胞膜受容体へ結合 3)109G34 ![]() 正解 a,d theme: 副腎皮質ホルモン comments: a~c 早朝やストレス時に上昇し、血糖値を上げる働きをする。ゆえにaが正しい。 d 正しい。コレステロール代謝マップが有名。 e CRHがACTHに作用し、ACTHが副腎皮質ホルモンを誘導する。 ゆえに直接的ではない。 4)107G35 ![]() 正解 a,d theme: 糖質コルチコイド comments: 糖質コルチコイドが過剰となるCushing症候群の病態を考えつつ解くとよい。 a 正しい。 肝での糖新生を促進させる作用をもつ。 ゆえに、糖質コルチコイドは血糖上昇に寄与する。 b 好中球を増加させる作用をもつ。ゆえに、Cushing症候群では白血球数が増加する。 c 筋肉における蛋白異化作用をもつ。 d 正しい。 下垂体へネガティブフィードバックをかけ、ACTH分泌を抑制する。 e 腎尿細管におけるカルシウム再吸収を抑制する。 ゆえに、Cushing症候群では尿路結石をみる。 5)105B33 ![]() 正解 b,d theme: 急性ストレス反応・ホルモン comments: a ストレスに対する寛容系を形成する代表的なホルモンである。 b・d 正しい。 急性ストレスの存在下では性腺機能の低下をみる。 自己防御に手一杯で子孫繁栄まで考えられない、といったところであろうか。 c 成長ホルモンには血糖値上昇の作用もあり、急性ストレス存在下にて上昇する。 e プロラクチンには性腺機能を抑制する働きがある。これを上昇させ、 上記b・dの記載内容につなげる。 6)106E20 ![]() 正解 a theme: エストロゲン作用部位 comments: a 正しい。 卵巣にて産生されたエストロゲンが視床下部・下垂体にフィードバックをかける。 b 下垂体後葉からはバソプレシンとオキシトシンが分泌される。 c 副甲状腺からはPTHが分泌される。 d 膵島は外分泌(アミラーゼなど)と内分泌(インスリンなど)とを行う。 e 副腎皮質ではアルドステロン・コルチゾール・アンドロゲンが分泌される。 網状層より分泌されるアンドロゲンは性ホルモンであるも、特にエストロゲンの作用は受けない。
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|