プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
109回歯科AC:小児歯科(治療全般)
専門的すぎて理解不能! 歯内治療や矯正歯科も必然的に含まれるようです。 1)109A23 口腔内写真(別冊No. 1)を別に示す。 歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 咬爪癖 b 舌突出癖 c 習慣性口呼吸 d 下顎第二乳臼歯の早期喪失 e 下顎第一大臼歯の早期萌出 2)109A33 習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。 a 下顎近心咬合 b 頰筋の過緊張 c 上顎歯列弓の狭窄 d 上顎切歯の舌側傾斜 e 下顎下縁平面の平坦化 3)109A38 3歳児歯科健康診査において、両側の上下顎乳犬歯遠心面、 第一乳臼歯近遠心隣接面および第二乳臼歯近心隣接面に齲蝕を認めた。 罹患型分類はどれか。1つ選べ。 a O 型 b A型 c B型 d C1型 e C2型 4)109A44 5歳で早期治療を考慮するのはどれか。2つ選べ。 a 開咬 b 叢生 c 交叉咬合 d 空隙歯列 e 切端咬合 5)109A47 Ugly duckling stage で適切なのはどれか。2つ選べ。 a 下顎歯列に生じる。 b 正中離開がみられる。 c 切歯歯軸の近心傾斜を認める。 d Hellman の歯齢ⅢB 期に現れる。 e 正常な咬合発育の一過程である。 6)109A75 (歯内) 骨性瘢痕治癒が生じるのはどれか。2つ選べ。 a 間接覆髄 b 直接覆髄 c 生活断髄 d 直接抜髄 e 感染根管治療 7)109A82 7歳の男児。 初診時の口腔内写真(別冊No. 12A)とエックス線写真(別冊No. 12B)を別に示す。 そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a D」 の早期脱落 b E」の晩期残存 c 5」 の萌出余地不足 d 6」の近心転位 e 7」 の萌出遅延 8)109A111 9歳の男児。歯並びが悪いことを主訴として来院した。 初診時のエックス線写真(別冊No. 19)を別に示す。 矢印で示す不透過像の唇舌的位置を把握できるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 超音波検査 b Waters撮影法 c 頭部前後方向撮影法 d 歯科用コーンビームCT e 口内法エックス線撮影法 9)109A125 9歳の男児。上顎右側中切歯を完全脱臼したという。 受診まで1時間かかると学校から電話があり、脱落歯を保存し受診することを指示した。 浸漬液として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 果汁 b 牛乳 c 水道水 d 生理食塩水 e イオン飲料 10) 109C59 6歳の男児。右側の下顎乳臼歯部の咬合痛を主訴として来院した。 初診時の口腔内写真(別冊No. 13A)とエックス線写真(別冊No. 13B)を別に示す。 そのままにした場合、後継永久歯への影響で考えられるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 歯髄壊死 b 位置異常 c 歯髄腔狭窄 d 象芽質形成不全 e エナメル質形成不全 11) 109C61 2歳6か月の女児。検査中の口腔内写真(別冊No. 14)を別に示す。 この検査で確認できるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 歯の動揺 b 口呼吸の有無 c 歯間の離開度 d 小帯の付着位置 e 発育空隙の有無 12) 109C86 4歳の女児。3か月前に外傷により上顎左側乳中切歯が脱落し 審美不良を訴え来院した。創傷治癒後の口腔内写真(別冊No. 22)を別に示す。 適切な対応はどれか。1つ選べ。 ![]() a 経過観察 b ブリッジ装着 c 可撤保隙装置装着 d スペースリゲーナー装着 e Nance のホールディングアーチ装着 13) 109C116 歯列の部分欠損に伴う二次性障害はどれか。1つ選べ。 a 外観不良 b 開口障害 c 咀嚼筋痛 d 発音障害 e 対合歯の挺出 解答:MOREへ スポンサーリンク 解答 1)109A23 口腔内写真(別冊No. 1)を別に示す。 歯列不正の原因と考えられるのはどれか。1つ選べ。 ![]() a 咬爪癖 b 舌突出癖 c 習慣性口呼吸 d 下顎第二乳臼歯の早期喪失 e 下顎第一大臼歯の早期萌出 正解 d 2)109A33 習慣性口呼吸を伴う小児でみられるのはどれか。1つ選べ。 a 下顎近心咬合 b 頰筋の過緊張 c 上顎歯列弓の狭窄 d 上顎切歯の舌側傾斜 e 下顎下縁平面の平坦化 正解 c 3)109A38 3歳児歯科健康診査において、両側の上下顎乳犬歯遠心面、 第一乳臼歯近遠心隣接面および第二乳臼歯近心隣接面に齲蝕を認めた。 罹患型分類はどれか。1つ選べ。 a O 型 b A型 c B型 d C1型 e C2型 正解 e 下顎前歯部以外に他の部位にう蝕あり、C2しかないでしょう。 う蝕の罹患状況 https://sikaeiseisi.firstnavi.jp/words/nyuusi-usyoku/ 3歳児のう蝕罹患状況について、厚生労働省は口腔を上下顎×前歯部、臼歯部に分類し、 それぞれのう蝕罹患状況について分類しています。 •O型:う蝕なし •A型:上顎前歯部のみ、あるいは上顎臼歯部のみにう蝕 •B型:臼歯部および上顎前歯部にう蝕 ※う蝕感受性が高いため、慎重に対応する必要があります。 •C型:下顎前歯部にう蝕 •C1:下顎前歯部のみにう蝕 •C2:下顎前歯部および他の部位にう蝕 ※重症う蝕症であり、歯科領域だけではなく全身状態についても考慮する必要があります。 ![]() 4)109A44 5歳で早期治療を考慮するのはどれか。2つ選べ。 a 開咬 b 叢生 c 交叉咬合 d 空隙歯列 e 切端咬合 正解 ac 5)109A47 Ugly duckling stage で適切なのはどれか。2つ選べ。 a 下顎歯列に生じる。 b 正中離開がみられる。 c 切歯歯軸の近心傾斜を認める。 d Hellman の歯齢ⅢB 期に現れる。 e 正常な咬合発育の一過程である。 正解 be Ugly Duckling Stage (みにくいアヒルの子の時代) すきっ歯といえば、「自然なすきっ歯」の時期があります。 Ugly Duckling Stage(アグリー・ダックリング・ステージ)といって、 上顎の前歯4本が生え変わって、犬歯(糸切り歯)が生えるまでの時期のこと。 「みにくいアヒルの子の時代」と訳されているようです。 小学校の低学年~中学年では、このような歯並びの子は多いです。 奥歯の咬み合わせも、Ⅰ級関係で問題なさそうです。 犬歯が生えてくると、自然と押されてスキマが閉じるのが一般的。 ![]() https://braceinfoengilsh.wordpress.com/2014/02/15/ugly-duckling-stage/ 6)109A75 骨性瘢痕治癒が生じるのはどれか。2つ選べ。 a 間接覆髄 b 直接覆髄 c 生活断髄 d 直接抜髄 e 感染根管治療 正解 de 7)109A82 7歳の男児。 初診時の口腔内写真(別冊No. 12A)とエックス線写真(別冊No. 12B)を別に示す。 そのままにした場合に予測されるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a D」 の早期脱落 b E」の晩期残存 c 5」 の萌出余地不足 d 6」の近心転位 e 7」 の萌出遅延 正解 cd 8)109A111 9歳の男児。歯並びが悪いことを主訴として来院した。 初診時のエックス線写真(別冊No. 19)を別に示す。 矢印で示す不透過像の唇舌的位置を把握できるのはどれか。2つ選べ。 ![]() a 超音波検査 b Waters撮影法 c 頭部前後方向撮影法 d 歯科用コーンビームCT e 口内法エックス線撮影法 正解 de 9)109A125 9歳の男児。上顎右側中切歯を完全脱臼したという。 受診まで1時間かかると学校から電話があり、脱落歯を保存し受診することを指示した。 浸漬液として適切なのはどれか。2つ選べ。 a 果汁 b 牛乳 c 水道水 d 生理食塩水 e イオン飲料 正解 bd 脱落外傷歯を保存する目的 http://minna-shigaku.com/category34/category43/entry280.html 転倒による事故などで、歯が抜け落ちることがあります。 その際、すぐに牛乳に浸して保存することが望ましいです。 なぜなら、脱落した歯には歯根膜組織が付着しているからです。 脱落歯を元の位置に再植するには、この歯根膜組織が必要となります。 歯根膜組織をできるだけ正常な状態に保つには、一時的にでも保存液に浸けておく処置が重要となるのです。 脱落歯の保存液 ・牛乳 ・専用保存液(Hanks液) ・生理食塩水 ・唾液 なぜ牛乳が適しているのか? 牛乳は、塩化カリウムや塩化マグネシウム、それから塩化カルシウムなどによって構成されているのですが、 大切なのは浸透圧です。 牛乳の浸透圧は組織液とほぼ同じです。 組織液と等張でpHも近いため、脱落歯の保存液として適しているのです。 牛乳にはカルシウムが豊富に含まれているため、脱灰抑制作用を期待しているように思えますが、 牛乳に求められているのは組織液と同じ浸透圧です。 実は脱落歯には、専用の保存液が存在しています。 Hanks液と呼ばれるもので、牛乳よりも保存性に優れています。 また、生理食塩水や唾液も脱落歯の保存に適していますが、重要なのは入手しやすいかどうかです。 脱落歯の保存可能時間 さて、気になるのは、脱落歯はどのくらいの時間、保存可能なのかについてです。 専用の保存液であるHanks液を用いれば、最大で24時間、歯根膜細胞を保存することができます。 一方、牛乳の場合は数時間程度となっています。 ・専用液は最大で24時間 ・牛乳は数時間 類題 歯科国試過去問 104A-117脱落外傷歯の代替保存液として牛乳が用いられる理由はどれか。(2つ) a. 入手が容易である。 b. 脱灰抑制作用がある。 c. 変色抑制作用がある。 d. 長期保存が可能である。 e. 浸透圧が組織液と同等である。 解答a ○ b × c × d × e ○ |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|