スポンサーリンク Burn Injury 108E63-65 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
2位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
熱傷についての問題

108回医師国試
医師国家試験過去問データベース から引用

burn injury 
http://traumamon.com/6991.fulltext

108E63
108e63.jpg

108eg16.jpg 


108E64

108e64.jpg


108E65

108e65.jpg



正解:MOREへ





スポンサーリンク


解答

108E63

108e63.jpg
108eg16.jpg 



正解  c

theme: Burn Indexの算出

comment:

a0046462_1454025.jpg 
http://qjomiuchi.exblog.jp/5431922/


I度熱傷面積:左上肢のみ=9%

II度熱傷面積:体幹後面(背中)のみ=18%

III度熱傷面積:右上肢(9%)+体幹前面(18%)=27%

Burn Index=II度熱傷面積(%)×1/2+III度熱傷面積(%)。

上記の数値を代入し、18×1/2+27=36が正しい。


108E64
108e64.jpg


正解  b

theme: 気道熱傷・一酸化炭素中毒

comment:

「口唇と鼻孔周囲とに煤の付着を認める」がポイント。
気道熱傷を疑わせる記載であり、これに対する対応が急がれる。

a 栄養状態について考慮する段階ではない。

b 正しい。気道熱傷による気道浮腫に対して予防的気管挿管を行う。

c 細菌感染について考慮する段階ではない。

d 熱傷による血圧低下は循環血液量減少が原因であり、
  昇圧薬は無効。次問にあるように、輸液が優先される。

e 熱傷による浮腫に対して減張切開が有効なことがあるも、現時点ではbが優先される。


108E65
108e65.jpg


正解 b

theme: 受傷後24時間の輸液量

comment:

悪質な問題。

「ただし、Baxterの公式では最初の24時間の輸液量を4(ml)×体重(kg)×熱傷面積(%)とする」とあるも、
ここでいう「熱傷面積」とは実はII度とIII度のみ のことなのである。

I度を含めてはならない!!!


Wikipedia

Baxter法=乳酸加リンゲル4ml×熱傷面積(%)×体重(kg)で求められる。

熱傷面積はⅡ度%+Ⅲ度%で計算し、Ⅰ度熱傷は面積に含めない。

重症度の判定に用いるBurn Index=Ⅱ度%×1/2+Ⅲ度%との混同に注意が必要。

計算で求められた総輸液量を、最初の8時間で半量を投与し、次の16時間で残り半量を投与する。

例えば、
熱傷面積20%、体重50kgの人であれば、4×20×50=4000mlとなる。
これを始めの8時間で2000ml輸液し、次の16時間で2000ml輸液するという事になる。

受傷後8時間は毛細血管透過性亢進と血管内水分喪失が著明となるため輸液量は多くなる。

ただ、バクスターの公式は目安であり、他の外傷の併存、電撃症、気道熱傷、アルコール依存、
重傷深部熱傷、幼児などでは更なる輸液負荷が必要になることが多い。
また、尿量、電解質、新機能に問題があれば、肺動脈楔入圧をモニタリングしながら輸液を行い、
成人では尿量50ml~100ml=0.5ml~1ml/kg以上を保つように行う。


ゆえに、4ml×60kg×(18+27)%=10,800mlが正しい。

万が一、I度も計算に入れてしまうと、4ml×60kg×(9+18+27)%=12,960mlとなり、aを選んでしまう。

計算ミスをした場合の選択肢まで入れてある、という出題者の意地悪さを感じさせる問題である。



出題者としては、公式をしっかり覚えていた人を少しだけ優遇したい、という気持ちがあったのかもしれないが、
だったら公式自体本文で与えるのを止めるべきである。
そもそも受験当日の異常なプレッシャーの中で、一見親切に与えられた公式のひっかけを即座に見抜くスキルまで、
日本国の医師には要求されていない。

国家試験問題の99%は良問なのだが、まれにこうした「ひっかけ」問題があるため、
受験生が必要以上に疑心暗鬼に陥ってしまう現象があり、不毛に思える。
こうした作問をする出題者には早々に引退を願いたい。


関連記事
2016/05/27 23:13 形成外科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: