スポンサーリンク 109回歯科AC:ペリオ - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
109回歯科AC:ペリオ

カテゴリー;ペリオにて特集、○×問題などで再度確認を

1)109A58
歯周外科治療中の手技の模式図を示す。

IMG_0943.jpg

この手技の目的はどれか。1つ選べ。

a 炎症程度の把握
b メス角度の設定
c 骨吸収程度の記録
d 歯肉の厚みの測定
e 付着歯肉幅の測定


2)109A108
OHI 記録の一部を表に示す。
OHI-Sの値はどれか。1つ選べ。

IMG_0944.jpg

a 2.0
b 2.5
c 3.0
d 3.5
e 4.0


3)109A115
歯周治療後のメインテナンス移行時の再評価で治癒と判断する根拠はどれか。
1つ選べ。

a 歯の動揺0度
b 根分岐部病変2度以下
c 歯周ポケット3mm 以下
d プロービング時の出血部位5%以下
e プラークコントロールレコード30%以下



4)109C51
SPT(supportive periodontal therapy)に含まれるのはどれか。2つ選べ。

a SRP
b GTR
c MGS
d LDDS
e ENAP



5)109C78
歯周疾患と高血圧症に共通するリスクファクターはどれか。2つ選べ。

a 喫煙
b 運動不足
c ストレス
d 塩分の過剰摂取
e 脂質の過剰摂取


6)109C105
エナメルマトリックスタンパク質を用いた歯周組織再生療法で行うのはどれか。
すべて選べ。

a 縫合
b 歯肉溝切開
c 遮断膜の設置
d スミヤー層の除去
e スケーリング・ルートプレーニング


7)109C124
GTR 膜の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

a 骨結合性
b 細菌透過性
c 細胞遮断性
d 歯質接着性
e 組織液透過性


解答:MOREへ


スポンサーリンク


解答


1)109A58

歯周外科治療中の手技の模式図を示す。

IMG_0943.jpg

この手技の目的はどれか。1つ選べ。

a 炎症程度の把握
b メス角度の設定
c 骨吸収程度の記録
d 歯肉の厚みの測定
e 付着歯肉幅の測定

正解 b

フラップ手術でのメス角度設定なのでしょうか?
医師の私にはよく分からん。


2)109A108
OHI 記録の一部を表に示す。
OHI-Sの値はどれか。1つ選べ。

IMG_0944.jpg

a 2.0
b 2.5
c 3.0
d 3.5
e 4.0

正解 d


3)109A115
歯周治療後のメインテナンス移行時の再評価で治癒と判断する根拠はどれか。
1つ選べ。

a 歯の動揺0度
b 根分岐部病変2度以下
c 歯周ポケット3mm 以下
d プロービング時の出血部位5%以下
e プラークコントロールレコード30%以下

正解 ac

歯周病の「治癒」とは,歯周基本治療,歯周外科治療,修復・補綴治療により,
歯周組織が臨床的に健康を回復した状態をいい,

日本歯周病学会では,

1)歯肉に炎症がなく,
2)歯周ポケットが3 mm以下,
3)プロービング時の出血がない,
4)歯の動揺が生理的範囲

を基準としています。

一般的に,歯肉炎や軽度の歯周炎においては,
治癒することが多いのですが,中等度以上の歯周炎においては,
歯周組織のほとんどの部分は健康を回復したけれども,
一部分に病変の進行が休止しているとみなされる4 mm以上の歯周ポケット,
根分岐部病変,歯の動揺などが認められる「病状安定」という状態になります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/perio/57/3/57_130/_html より


4)109C51
SPT(supportive periodontal therapy)に含まれるのはどれか。2つ選べ。

a SRP: scaling and root planing
b GTR
c MGS:mucogingival surgery 歯周形成手術
d LDDS:LoCal Drug Delivery System 歯周pocketへの抗菌剤局所投与
e ENAP:excisional new attachment procedure


以下、http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/perio2/surgery/p_cur_and_enap.html より

新付着術(ENAP)

新付着術(=しんふちゃくじゅつ)の適応はポケット掻爬術と一緒です。
英語のexcisional new attachment procedureの頭文字をとってENAPと略されることもあります。

まずクレン-カプランのピンセット等でポケット底の位置を印記します。
次にメスでポケット内壁の歯肉をポケット底に向けて切開し、鎌型スケーラー等で取り除きます。
スケーリング・ルートプレーニング後に、縫合と歯周パックを行います。

ポケット掻爬術とENAPの違いは、ポケット内壁の歯肉をスケーラーで取り除くか、メスで切開してから取り除くかにあります。


ポケット掻爬術とENAPの治癒

ポケット掻爬術とENAPは同様の治癒様式をとります。
ポケット内壁を上皮が修復していき、接合上皮性付着と なります。
プローブを挿入しても健康を回復した歯肉の抵抗力により、
臨床的にポケットは浅くなります(臨床的な付着の獲得)。
ENAPが発表された当時 (1975年頃)は新付着がおきることにより、
ポケットが浅くなると考えられていたので新付着術という名称がついたのですが、
実際に新付着はおこりませ ん。
「Lindhe 臨床歯周病学とインプラント 第3版」ではENAPを歯肉溝内斜歯肉切除術としています。


以上から、歯周病治療後のメンテナンスは
adでしょう。


正解 ad


5)109C78
歯周疾患と高血圧症に共通するリスクファクターはどれか。2つ選べ。

a 喫煙
b 運動不足
c ストレス
d 塩分の過剰摂取
e 脂質の過剰摂取

正解 ac


6)109C105
エナメルマトリックスタンパク質を用いた歯周組織再生療法で行うのはどれか。
すべて選べ。

a 縫合
b 歯肉溝切開
c 遮断膜の設置:これはGTR法でしょう
d スミヤー層の除去
e スケーリング・ルートプレーニング

正解 abde

エムドゲイン法のprocedureの問題


エムドゲイン法の手順 http://www.sweden-dc.com/method3.html

Step1 手術の前に

歯周組織の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを取ったり、
その他治療に必要な検査を行います。エムドゲインを使った治療が行えるかどうかは、
歯周病の程度や患者さんの健康状態によっても異なります。

Step2歯周外科手術

手術は抜歯をするときのように麻酔をかけて行います。
まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します(図1~2)。
次に歯根表面の清掃を行い(図3)、エムドゲインを塗布します(図4)。
最後に切開した歯肉部分を縫合し(図5)、手術は終了です。

image57.jpg


手術にかかる時間は約1時間前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。
抜糸は手術日から2~6週間後に行います。
術後3~6週間で歯周組織が再生されてきます。



7)109C124
GTR 膜の具備すべき条件はどれか。2つ選べ。

a 骨結合性
b 細菌透過性
c 細胞遮断性
d 歯質接着性
e 組織液透過性

正解 ce


GTR法における遮断膜が具備すべき要件

(1) 生体適合性
(2) 組織との結合性
(3) スペースの確保ができること
(4) 細胞遮断性
(5) 利便性

2番目にあげた組織との結合性は創傷面を安定化させ,さらに上皮の侵入を阻止する上で重要である。
また遮断膜を覆うフラップも安定化させる。

4番目の細胞遮断性に関してはGTR法における最も重要な考えの一つであり,
上皮や結合組織が欠損部に侵入することを防ぐことを目的としている。

関連記事
2016/05/28 12:30 ペリオ TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: