眼科:重要問題3 疾患各論
医師国家試験過去問データベース一般総論:眼科15問 より
1)107E35

2)105B30
3)107B20
4)108B25
解答:MOREへ
スポンサーリンク
解答
1)107E35
正解: a,e
theme: 結膜疾患
comments:
a 正しい。アデノウイルス3, 7型が原因。
b・d I型およびIV型アレルギー疾患であり、感染症ではない。
dはコンタクトレンズ使用者に多いことを覚えておきたい。
c クラミジアが原因。
e 正しい。
エンテロウイルス70やコクサッキーウイルスA24が原因。
2)105B30
正解: d,e
theme: 流行性角結膜炎・院内感染
comments:
a・b アデノウイルスが原因のため、抗菌薬は無効。
c アデノウイルスに有効な抗ウイルス薬はない。
d・e 正しい。
接触感染するため、手洗いやアルコール消毒にて拡散を防止する。
3)107B20
正解: c
theme: 交感性眼炎
comments:
a 角膜異物は角膜損傷の原因となる。
b 涙小管断裂は流涙や結膜炎の原因となる。
c 正しい。交感性眼炎は穿孔性眼外傷に続発する自己免疫性のぶどう膜炎である。
d 眼窩吹き抜け骨折は眼球運動障害の原因となる。
e コンタクトレンズ眼症は角膜炎の原因となる。
4)108B25
正解: d
theme: 虹彩ルベオーシス
comment:
虹彩ルベオーシスとは虹彩にまで増生した新生血管のことである。
a 黄斑部網膜が硝子体皮質に牽引されて円形状にはがれる病態。
b 脈絡膜から網膜に侵入した血管が黄斑部で破綻する病態。
c 網膜の視細胞が変性し、夜盲や視力低下が出現する病態。
d 正しい。眼底虚血により新生血管が増生し、虹彩まで至ることがある。
e 脈絡膜の透過性亢進により漿液が貯留し、漿液性網膜剥離を生じる病態。
参照サイト:
http://ishikokkashiken.com/diabetic-retinopathy-3/
- 関連記事
-