スポンサーリンク 歯科国試:検査全般 (109AC) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
109回歯科国試から検査全般関連の特集

Scientist-test-tubes-labo-007.jpg 
http://www.theguardian.com/commentisfree/2011/jan/11/medical-research-data-sharing


1)109歯A91
検査値が異常値を示しているのはどれか。1つ選べ。

A AST 20IU/L
B BUN 20mg/dL
C Cr 2.0mg/dL
D K 4.1mEq/L
E TP 7.2g/dL


2)109歯A121
成人の血液検査で基準値に性差がないのはどれか。1つ選べ

A 血清鉄
B 赤血球
C 白血球
D ヘモグロビン
E 血清クレアチニン


3)109歯C43
尿を検体として用いる検査項目はどれか。1つ選べ。

A PT
B AST
C ケトン体
D HIV抗体
E HbA1C値


4)109歯C101
糸球体濾過量(GFR)の推定に用いられる血漿中の物質はどれか。1つ選べ。

A カリウム
B ナトリウム
C クレアチン
D カルシウム
E クレアチニン


5)109歯C83
85歳の男性。血液生化学検査データを表に示す。

TP 5.2 g/dL
Alb 2.8 g/dL
BUN 15 mg/dL
Cr 0.8 mg/dL
Na 138 mEq/L
K 4 mEq/L
BS 90 mg/dL

推奨される食事はどれか。1つ選べ。

A 減塩食
B 高蛋白食
C 糖質制限食
D 低カリウム食
E 低カロリー食


6)109歯C55
唾液分泌機能を調べるのはどれか。1つ選べ。

A MRI
B 造影CT
C angiography
D scintigraphy
E 反復唾液嚥下テスト


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答


1)109歯A91
検査値が異常値を示しているのはどれか。1つ選べ。

A AST 20IU/L
B BUN 20mg/dL
C Cr 2.0mg/dL
D K 4.1mEq/L
E TP 7.2g/dL

正解 C

主な検査の基準値
生化学検査項目基準値単位検査内容の説明
蛋白TP総蛋白6.4~7.9g/dL血液中のタンパク質の総量をあらわし、一般に健康や栄養状態の指標として利用されます。
ALBアルブミン4.0~5.2g/dLアルブミンは代表的なタンパク質の一つで栄養状態の指標になります。
A/Gアルブミン・1.32~2.49 血中のアルブミン(A)とグロブリン総量(G)の比を算出したものです。重症肝疾患、M蛋白血症で低下し、無rグロブリン血症で上昇します。
グロブリン比
肝機能T-BIL総ビリルビン0.3~1.2mg/dLビリルビンは赤血球中のヘモグロビンの代謝産物で、種々の肝障害で増加します。増加すると黄疸の原因になります。
D-BIL直接ビリルビン0.1~0.5mg/dL総ビリルビンとともに肝疾患の診断の指標となります。
ASTアスパラギン酸アミノ13~33U/L肝細胞、心筋、骨格筋に多く含まれている酵素です。
(GOT)トランスフェラーゼ
ALTアラニンアミノ男8~42U/L他臓器に比較し、特に肝臓に含まれており、肝細胞障害における特異性がASTに比べ高い酵素です。
(GPT)トランスフェラーゼ女6~27
LD乳酸デヒドロゲナーゼ119~229U/L広く体内各臓器に分布する酵素です。肝、血液疾患などの指標となります。
γ-GTr-グルタミル10~47U/Lアルコール性肝障害の指標に有用です。肝臓や胆道に病気がある場合に他の酵素より早く異常を示します。
トランスフェラーゼ
ALPアルカリ115~359U/L主に閉塞性の肝疾患時上昇します。その他、骨の破壊新生にも関連があり骨疾患の場合にも上昇することがあります。
ホスファターゼ
LAPロイシンアミノ男36~87U/L様々な臓器や胆汁中に広く分布する酵素です。黄疸の鑑別や肝・胆道系疾患の診断・経過観察などに用いられます。
ペプチダーゼ女32~68
ChEコリンエステラーゼ男209~481U/L主に肝疾患により低下します。有機リン剤による中毒でも低値となります。
女186~447
ZTT硫酸亜鉛試験1.0 ~ 13.0KU肝障害をみるための代表的な血清膠質反応です。慢性肝障害や多発性骨髄腫で高値となります。
(クンケル反応)
TTTチモール混濁反応0.0~4.0KUZTTと並び、代表的な血清膠質反応による肝機能検査です。慢性肝疾患で上昇します。
NH3アンモニア15 ~ 65μg/dL肝臓の機能が著しく低下した場合や肝性脳症などで高値となります。
膵臓AMYアミラーゼ37~125U/L膵臓や唾液線より分泌される消化酵素で急性膵炎や耳下腺炎で上昇します。高値の場合はアイソザイム検査で由来臓器を推定します。
心機能CKクレアチンキナーゼ男62~287U/L骨格筋や心筋の破壊を反映して上昇する酵素で、急性心筋梗塞や多発生心筋炎で上昇します。
女45~163運動後や筋肉注射を受けた後も増加することがあります。
CK-MBMB型25以下U/LCKが高値の場合に由来臓器を調べる検査です。脳、骨格筋、心筋由来別にCK-BB、CK-MM、CK-MBに分けられます。
クレアチンキナーゼ
腎機能UN尿素窒素8.0~22.0mg/dL腎臓の働きをみる検査です。腎臓から排泄される老廃物で、腎機能が悪くなると増加します。
Creクレアチニン男0.6~1.1mg/dL
女0.4~0.7
UA尿酸男3.6~7.0mg/dL痛風と密接な関係があります。関節に突然激痛が起こる病気が痛風で、足の親指に発症しやすいと言われます。
女2.3~7.0
電解質Naナトリウム138~146mEq/L血液中の電解質の濃度です。腎臓の病気やホルモンの異常、脱水などで増加したり、減少したりします。
Kカリウム3.6~4.9mEq/L
Clクロール99~109mEq/L
Caカルシウム8.7~10.3mg/dL骨代謝だけでなく筋収縮、血液凝固にも必須な物質です。
IP無機リン2.5~4.7mg/dL副甲状腺ホルモンおよびビタミンDにより調節される生体内の重要な無機物質です。
糖代謝GLUグルコース69~104mg/dL血液中のグルコース(血糖)濃度です。糖尿病で高値となります。
(血 糖)(血清値)
HbA1cヘモグロビンA1c4.6~6.2%過去1~2ヵ月間の平均血糖値を反映しているので糖尿病の患者さんの長期の血糖コントロール状態がわかります。
(NGSP)
75g75gブドウ糖負荷試験  糖代謝の異常を調べる検査法です。ブドウ糖水を飲んで経時的な変化を調べます。
OGTT
脂質T-CHO総コレステロール128~219mg/dL生体の主要脂質成分の一つです。高すぎると動脈硬化の危険因子となり、肝障害では低値となります。
HDL-CHDL-コレステロール男41~68mg/dL善玉コレステロールと呼ばれています。この値が低いほうが動脈硬化の危険が大きくなります。
女49~75
LDL-CLDL-コレステロール70~139mg/dL悪玉コレステロールと呼ばれています。この値が高いと動脈硬化の危険が大きくなります。
TG中性脂肪30~149mg/dLエネルギー源として重要ですが、高すぎると動脈硬化の危険因子となります。食後に高くなります。
炎症蛋白CRPC反応性蛋白0.3以下mg/dL炎症や組織の損傷で上昇します。
https://www.hosp.go.jp/~tokyo/bumon/kensa/kensa.html


2)109歯A121

成人の血液検査で基準値に性差がないのはどれか。1つ選べ

A 血清鉄
B 赤血球
C 白血球
D ヘモグロビン
E 血清クレアチニン

正解 c

性差のある検査項目

男性高値

クレアチニン
尿酸
(
血清)
γ-GT
クレアチンキナーゼ(CK)
中性脂肪
ヘモグロビン値
ヘマトクリット値

女性高値

クレアチン
HDL
コレステロール
(
血清)


年齢差のある検査項目

成人高値

免疫グロブリン

小児高値

アルカリホスファターゼ


運動による影響

運動で上昇

CK
LD
AST
乳酸
遊離脂肪酸


全血放置

上昇

カリウム
アンモニア
ピルビン酸
乳酸

低下

グルコース


臨床検査技師 国家試験対策

http://rinsyokensa.blog.shinobi.jp/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%B7%8F%E8%AB%96/%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%80%A4%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E4%B8%8E%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0



3)109歯C43

尿を検体として用いる検査項目はどれか。1つ選べ。

A PT
B AST
C ケトン体
D HIV抗体
E HbA1C値

正解 C


4)109歯C101
糸球体濾過量(GFR)の推定に用いられる血漿中の物質はどれか。1つ選べ。

A カリウム
B ナトリウム
C クレアチン
D カルシウム
E クレアチニン

正解 E

CとEの引っかけ問題


5)109歯C83
85歳の男性。血液生化学検査データを表に示す。

TP 5.2 g/dL
Alb 2.8 g/dL

BUN 15 mg/dL
Cr 0.8 mg/dL
Na 138 mEq/L
K 4 mEq/L
BS 90 mg/dL

推奨される食事はどれか。1つ選べ。

A 減塩食
B 高蛋白食
C 糖質制限食
D 低カリウム食
E 低カロリー食

赤字;やや低下
青字:正常

Na正常にて、減塩必要ない。
BS正常で、糖質制限 必要ない。
K正常で、低K食 必要なし。

TP,アルブミン低下にて低栄養;高タンパク食は必要だが、
腎機能に問題あれば、再考の必要がある。
低カロリー食により、低栄養が進んでしまう。


正解  B


6)109歯C55
唾液分泌機能を調べるのはどれか。1つ選べ。

A MRI
B 造影CT
C angiography
D scintigraphy
E 反復唾液嚥下テスト

正解 D

これしかないでしょう。


関連記事
2016/06/05 17:15 症候学・内科全般:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: