プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
めまいを起こす代表疾患
![]() http://www.nysinuscenter.com/2011/03/vertigo/ 医師国家試験過去問データベース から 1A)109C28 ![]() 1B)109C29 ![]() 2)100B18 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク ![]() 正解 c theme: 良性発作性頭位めまい症〈BPPV〉 comments: 体位に依存する反復性めまいであり、良性発作性頭位めまい症〈BPPV〉が考えられる。 難聴がないため、Meniere病など耳鼻咽喉科疾患でめまいに加えて難聴を呈する疾患はすべて除外される。 a 痛みはみられない。 b 視神経や外眼筋に異常はないため、複視はみられない。眼振と混同してはならない。 c 正しい。気持ち悪くなる患者が多い。実際に嘔吐する患者も多い。 d 視神経や網膜の障害はみられない。 e 閃輝暗点は片頭痛の症候である。 ![]() 良性発作性頭位めまい症は、耳から起こるめまいの中で、最も多い病気です。 めまい患者さんの20~40%程度と言われています。 この病気は前庭内にある耳石が外れて半規管の中に入り込んで コロコロと動き回るために起こる病気ですが、半規管から耳石が出てしまえば、 めまいはピタッと収まります。その後はどこを調べても異常はありません。 この病気を診断するためには、とにかく早期に耳鼻咽喉科で検査を行い、 頭や体の位置を変化させることで、めまいが起こるかを確認していきます。 この病気で陥りやすい間違いは、「安静にしていなくてはならない」と思いこんで、1日中寝ていることです。 他の部分に病気がないときは、積極的に頭を動かした方がめまいは早く治ります。 このとき多少めまい感や吐き気がありますが心配はありません。 1~2分休んでから、また同じ動作をしてみてください。これを繰り返していくと、 そのうちにめまいが起こりにくくなってくるのがわかります。 最近では、理学療法(Lempert 法やEpley 法)が行われるようになってきています。 頭を決まった方向に動かすことで、はがれた耳石を半規管から出そうとする方法です。 http://www.memai-pro.com/guidance/booklet/booklet03/p04.htm 1B)109C29 ![]() 正解 c comments: a 眼振を観察したいため、開眼させて行う。 b 通常の仰臥位と、そこから後屈した状態にして眼振をみる。 c 正しい。Frenzel眼鏡を装着させて行う。 d 検者の指先を注視させて行うのは注視眼振検査。 この検査ではFrenzel眼鏡は使用しない。 e 外耳道に冷水を注入するのは温度眼振検査〈カロリックテスト〉。 2)100B18 ![]() 正解 b |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|