プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
透析関係の問題
![]() http://www.lucenxia.com.my/page/154/Hemodialysis/ 医師国家試験過去問データベース から 1)110E5 ![]() 2)108E37 ![]() 3)107B7 ![]() 4)107E24 ![]() 5)106B1 ![]() 6)109E26 ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 1)110E5 ![]() 正解 c(正答率:92%) theme: 急性腎不全で血液透析となる値 2)108E37 ![]() 正解 b,d theme: 血液透析の中断 comment: a・e 腎からはおもにこれらを再吸収している。ゆえに透析を受けられなかった場合、血中濃度は低下する。 b・d 正しい。腎からはおもにこれらを分泌している。ゆえに透析を受けられなかった場合、血中濃度は上昇する。 c 腎臓での活性型ビタミンDの産生低下により、血中Ca濃度は低下する。 3)107B7 ![]() 正解 c theme: 慢性透析 comments: a 腎移植数は年々増加している。 b 5年生存率は上昇している。 c 正しい。透析導入年齢は高齢化している。 また、糖尿病患者の透析導入も増えている。 高齢者の死因に肺炎が多いことや糖尿病で易感染性を示すことからも分かるように、 感染症による死亡比率が増加している。 d 糖尿病性腎症による透析導入数は増加している。 e 糖尿病患者の5年生存率は非糖尿病患者でのそれよりも低い。 4)107E24 ![]() 正解 b theme: 血液浄化療法 comments: 血液浄化療法では穿刺針や血液浄化装置に血液が触れた際に血栓を形成してしまうことを回避するため、 抗凝固薬が用いられることが多い。 a・c~e これらはみな血液の関与する手法であるため、抗凝固薬が必須となる。 b 誤り。 腹膜透析では腹腔内に留置したカテーテルから透析液のやりとりをする。 そのため血管穿刺をしない。ゆえに抗凝固薬は不要である。 5)106B1 ![]() 正解 d theme: 持続的血液濾過透析 comments: a 腕頭静脈は胸骨裏面にあるため、穿刺は困難。 b 前腕皮静脈は確保しやすいが細い。よって濾過透析に必要十分な血流が確保できない。 c 下大静脈も経皮的な穿刺が困難。ゆえに、d由来で下大静脈を狙うこととなる。 d 正しい。 大腿静脈は穿刺もしやすく、かつ十分な太さがある。 下大静脈からも近く、持続的血液濾過透析〈CHDF〉に有用。 e 大伏在静脈も細い静脈である。bと同様。 6)109E26 ![]() 正解 c theme: 血漿交換の模式図 comments: 廃棄液と、新規の血液製剤があるのがポイント。文字通り、「交換」しており、血漿交換の模式図である。 a 血液透析では血液製剤の投与はしない。また、透析液が用いられているはずである。 b 腹膜透析ではこうした機器を使用しない。 c 正しい。上記の通り。 d 血液濾過では血液製剤の投与はせず、置換液〈補充液〉を用いる。 e 血液吸着では血液吸着器(カラム)が使用される。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|