プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
インプラント材料
![]() http://www.slideshare.net/BibinBhaskaran/implant-materials ロムニー配信21号から転用改編 さて、ここでは109 回だけでなく、この範囲におけるこれまでの問題を紹介します。本日中に把握してしまい ましょう。まずは、この問題を解いてください。なお、できない人は「ヤバいかな」という意識を持ちましょう。 例題 生体内に埋植されるのはどれか。2 つ選べ。 A 銀合金 B 純チタン C 銅亜鉛合金 D 18K 金合金 E コバルトクロム合金 問1 チタンインプラントの表面処理で骨伝導性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。(100B-107) A 放電加工 B サンドブラスト C 酸エッチング D チタン粉末コーティング E ハイドロキシアパタイトコーティング 問2 生体内で不活性な生体材料はどれか。2 つ選べ。(101B-60) A β‐TCP B アルミナ C 酸化亜鉛 D ジルコニア E ハイドロキシアパタイト 問3 生体活性を示すのはどれか。2 つ選べ。(105C-101) A チタン B アルミナ C ジルコニア D ハイドロキシアパタイト E TCP(リン酸三カルシウム) 問4 インプラント材料で、骨組織との間に結合組織性被膜が生じるのはどれか。2 つ選べ。(106A-121) A チタン B ジルコニア C ステンレス鋼 D コバルトクロム合金 E ハイドロキシアパタイト 問5 インプラント体の材料として用いられるチタンの特性はどれか。1 つ選べ。(107C-40) A 生体活性 B 生体吸収性 C 生体許容性 D 生体不活性 E 生体内崩壊性 問6 骨伝導能を有する生体活性材料はどれか。2 つ選べ。(108A-84) A ポリ乳酸 B アルミナ C ステンレス鋼 D β‐リン酸三カルシウム E ハイドロキシアパタイト 問7 生体内で吸収される材料はどれか。2 つ選べ。(109A-124) A チタン B アルミナ C ポリ乳酸 D ジルコニア E リン酸三カルシウム 解答:MOREへ スポンサーリンク 例題 生体内に埋植されるのはどれか。2 つ選べ。 A 銀合金 B 純チタン C 銅亜鉛合金 D 18K 金合金 E コバルトクロム合金 まず、国家試験的に、インプラント材料というと、 多くの方は「生体許容性材料」「生体不活性材料」「生体活性材料」を思い浮かべることができると思います。 そうです。「この3つに含まれているもの≒生体内に埋植される」のですから、 正解は、B とE になります。では、これら3つの種類について以下にまとめておきましょう。
★インプラント材料としては、基本的には『生体不活性材料』を用いることになります。 では、この知識を踏まえ、次の問題を解いてください。 問1 チタンインプラントの表面処理で骨伝導性が最も高いのはどれか。1 つ選べ。(100B-107) A 放電加工 B サンドブラスト C 酸エッチング D チタン粉末コーティング E ハイドロキシアパタイトコーティング 解答:E 問2 生体内で不活性な生体材料はどれか。2 つ選べ。(101B-60) A β‐TCP B アルミナ C 酸化亜鉛 D ジルコニア E ハイドロキシアパタイト 解答:B,D 問3 生体活性を示すのはどれか。2 つ選べ。(105C-101) A チタン B アルミナ C ジルコニア D ハイドロキシアパタイト E TCP(リン酸三カルシウム) 解答:D,E 問4 インプラント材料で、骨組織との間に結合組織性被膜が生じるのはどれか。2 つ選べ。(106A-121) A チタン B ジルコニア C ステンレス鋼 D コバルトクロム合金 E ハイドロキシアパタイト 解答:C,D 問5 インプラント体の材料として用いられるチタンの特性はどれか。1 つ選べ。(107C-40) A 生体活性 B 生体吸収性 C 生体許容性 D 生体不活性 E 生体内崩壊性 解答:D なお、E の「生体内崩壊性」の材料は、生体活性材料の中の「TCP」などが挙げられます。 問6 骨伝導能を有する生体活性材料はどれか。2 つ選べ。(108A-84) A ポリ乳酸 B アルミナ C ステンレス鋼 D β‐リン酸三カルシウム E ハイドロキシアパタイト 解答:D,E この2つは骨と直接結合できます。 問7 生体内で吸収される材料はどれか。2 つ選べ。(109A-124) A チタン B アルミナ C ポリ乳酸 D ジルコニア E リン酸三カルシウム 解答:C,E この問題、たとえポリ乳酸が分からなくても、 「アルミナ、チタン、ジルコニア」のセットが揃っていることから、 この3つを除去して正解された方も多くおられると思います。賢い方です。 国家試験では、正解にたどり着くために手段は問いません。 知識というのは思わぬ「除去材料」になるため、 皆が押さえている知識を確実に把握しておきましょう。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|