スポンサーリンク 確認テスト(ロムニー配信20号から転用改編) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
10位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
確認テスト(ロムニー配信20号から転用改編)

31WLF9NPJ0L__SY248_BO1,204,203,200_ 
http://www.amazon.in/MCQ-in-Dentistry/dp/8188511293


問1 健康増進法で定められる健康診査の中で、女性に対してのみ行われるものはどれか。全て選べ。

A 胃がん検診
B 乳がん検診
C 子宮がん検診
D 大腸がん検診
E 骨粗鬆症検診


問2 市町村による健康増進事業で正しいのはどれか。全て選べ。

A 緊急治療
B 訪問指導
C 機能訓練
D 健康教育
E 健康相談


問3 高齢者の医療の確保に関する法律における特定健康診査を主催するのもので正しいのはどれか。1つ選べ。

A 市町村
B 保険者
C 都道府県
D 厚生労働省
E 独立総合研究所



問4 次のうち、民事責任に該当するのはどれか。1つ選べ。

A 懲役
B 罰金
C 損害賠償
D 免許の停止
E 免許のはく奪



問5 スタンダードプレコーションの予防対象とならないのはどれか。1つ選べ、

A 汗
B 血液
C 粘膜
D 排せつ物
E 傷のある皮膚


問6 特殊感覚はどれか。2つ選べ。

A 臭覚
B 痛覚
C 触覚
D 平衡覚
E 温度感覚



問7 1歳前後で石灰化を開始するのはどれか。1つ選べ。

A 上顎中切歯
B 上顎側切歯
C 下顎中切歯
D 下顎側切歯
E 上顎第1大臼歯


問8 歯の喪失に伴う機能変化はどれか。2選べ。

A 食片圧入
B 審美障害
C 顎骨吸収
D 咬頭干渉
E 対合歯の傾斜


解答:MOREへ




スポンサーリンク


解答


問1 健康増進法で定められる健康診査の中で、女性に対してのみ行われるものはどれか。全て選べ。

A 胃がん検診
B 乳がん検診
C 子宮がん検診
D 大腸がん検診
E 骨粗鬆症検診

解答:B,C,E

なお、口腔内検診である「歯周疾患検診」の対象年齢は「40 歳、50 歳、60 歳、70 歳」!


問2 市町村による健康増進事業で正しいのはどれか。全て選べ。

A 緊急治療
B 訪問指導
C 機能訓練
D 健康教育
E 健康相談

解答:B,C,D,E

なお、健康教育と健康相談にはそれぞれ次のような区分けがある。


健康教育 集団健康教育:歯科医師が関与
 個別健康教育
健康相談 重点健康相談:歯科医師が関与
 総合健康相談


問3 高齢者の医療の確保に関する法律における特定健康診査を主催するのもので正しいのはどれか。1つ選べ。

A 市町村
B 保険者
C 都道府県
D 厚生労働省
E 独立総合研究所

解答:B


問4 次のうち、民事責任に該当するのはどれか。1つ選べ。

A 懲役
B 罰金
C 損害賠償
D 免許の停止
E 免許のはく奪

解答:C

★民事責任は「債務不履行」「説明義務違反」「注意義務違反」の責任を問われるものを言い、損害賠償の支払い
が命じられる。ちなみに、刑事責任は「業務上過失致死傷罪」の責任を問われ、懲役・禁固・罰金となる。

★免許に関連するのは行政責任!


問5 スタンダードプレコーションの予防対象とならないのはどれか。1つ選べ、

A 汗
B 血液
C 粘膜
D 排せつ物
E 傷のある皮膚

解答:A

なお、「汗」以外の全ての体液が対象となる。


問6 特殊感覚はどれか。2つ選べ。

A 臭覚
B 痛覚
C 触覚
D 平衡覚
E 温度感覚

解答:A,D

その他は「体性感覚」
体性感覚 温度感覚、触覚、圧覚、痛覚
特殊感覚 視覚、嗅覚、味覚、聴覚、平衡覚



問7 1歳前後で石灰化を開始するのはどれか。1つ選べ。

A 上顎中切歯
B 上顎側切歯
C 下顎中切歯
D 下顎側切歯
E 上顎第1大臼歯

解答:B

中切歯:3か月
側切歯:上顎➡1歳
           :下顎➡3か月
第1大臼歯:出生時


問8 歯の喪失に伴う機能変化はどれか。2選べ。

A 食片圧入
B 審美障害
C 顎骨吸収
D 咬頭干渉
E 対合歯の傾斜

解答:A,D

それ以外は形態的変化となる。
顎間節の障害、発音障害なども機能変化の1つ。
機能変化は、形態変化の結果として起こること。
歯が傾斜することで、食片圧入が起こりやすくなる。

★顎骨吸収では「上顎は内側に」「下顎は外側に」移動する!

関連記事
2016/07/01 06:20 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: