スポンサーリンク ポイント10 選2(2) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
3位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
ポイント10 選2(2)



前回の続き

ロムニー配信22号から転用改編




ポイント6:陶材焼付用金属で機械的性質を高めるものは?

機械的性質を高めるものは、主として4つを覚えよう→Pt、Pd、Ir、Ru
ちなみに、Pt、Pd は融点を高め、熱膨張係数を下げる役割もある。

その他、金属表面に酸化膜を生成し、
陶材との結合性を高めるものとしてSn,In,Fe がある。


ポイント7:フラックスの4つの役割

陶材では→焼成温度を下げる
金属では→酸化膜を除去する
石膏では→硬化を遅くする
寒天では→硬さを向上させる


ポイント8:ウェットボンディング法

セルフエッチングプライマーとは異なり、エッチング後に「水洗」はするが、
その後の『乾燥』(エアブロー)はしない。

おそらく、臨床実地問題で出題されるときは、綿球で拭きとっている写真がでる。

それはすなわち『軽く拭きとる』という意味で、『ブロッドドライ』と言う。

その結果。
コラーゲン線維の収縮を防ぐことにつながり、ボンディングレジンの浸透性を妨げない。


参考記事

国試ポイント:コンポジットレジン修復



ポイント9:歯肉弁根尖側移動術の特徴

歯周形成手術は、基本的には「審美性の回復」を主としている。
すなわち、ポケットが改善した後にしか行えない。
しかし、唯一『歯肉弁根尖側移動術』は、
『ポケット改善』の役割も担っているため、実施できる。また、付着歯肉の獲得も行える。


sinikubennidou.jpg 
http://www.ne.jp/asahi/fumi/dental/perio2/surgery/mgs.html



付着歯肉の獲得を期待できるもの

結合組織移植術
遊離歯肉移植術(★審美性悪い!)
口腔前庭拡張術
小帯切除術
歯肉弁根尖側移動術


参考記事

生物学的幅径について:101歯B-45 ( 2015/10/07 )
関連記事

スポンサーリンク

2016/07/04 19:51 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: