スポンサーリンク 過換気症候群(ロムニー配信から) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
過換気症候群

gen6.jpg 
http://igaku.stonn.net/gen6.html


ロムニー配信23号からの転用改編です。


まずは次の問題を解いてください。

問1
過換気症候群の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

A 脳血流量の増加
B 血中CO2 の増加
C 血中Ca 2+の低下
D 一回換気量の増加
E 呼吸性アシドーシス


109 回でも類似した問題がでましたので、どうぞ、解いてみてください。

109 B-50 (既出)

18歳の女子。局所麻酔下で抜歯が計画された。
アドレナリン添加2%リドカイン1.8ml を用い
て浸潤麻酔を行ったところ、筋硬直と意識レベルの低下が観察された。
血圧は130/92mmHg、脈拍数78/分、呼吸数30 回/分、
経皮的動脈血酸素飽和度98%で、動脈血液ガスはpH7.49、
PaCO2 29mmHg、PaO2 95mmHg であった。
診断として最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

A 過換気症候群
B リドカイン中毒
C 血管迷走神経反射
D アドレナリン過剰反応
E アナフィラキシーショック


解説など:MOREへ



スポンサーリンク


解説


問1
過換気症候群の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

A 脳血流量の増加
B 血中CO2 の増加
C 血中Ca 2+の低下
D 一回換気量の増加
E 呼吸性アシドーシス

109回の臨床実地問題には過換気症候群の所見を理解していないと解けない問題がでました。

110回以降は
より詳細に聞かれる可能性があるので、
以下のポイントは最低限確実に把握しておきましょう。


過換気症候群の所見

・女性で若年者に多い
・恐怖心や不安によって生じる。
・血中CO2 濃度の低下により呼吸性アルカローシスとなり、動脈血pH が上昇する。
・1回換気量、呼吸数が増加する。
・血中Ca2+の低下によりテタニー様症状(けいれん)を起こす。
・交感神経の緊張による胸部圧迫感を起こす。
・脳血流量の低下によりめまい(意識のレベルの低下)を起こす。



過換気症候群への対応

・息ごらえ
・呼気の再吸入(ペーパーバッグ法):酸素投与はしない!
・鎮静のために「ジアゼパム」の投与(マイナートランキライザー投与)



よって、解答はC,D となります。


過換気症候群に対するミニテストが以下のサイトにあります。
確認作業でやってみてください。
http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2127



109 B-50 (既出)

18歳の女子。局所麻酔下で抜歯が計画された。
アドレナリン添加2%リドカイン1.8ml を用い
て浸潤麻酔を行ったところ、筋硬直と意識レベルの低下が観察された。
血圧は130/92mmHg、脈拍数78/分、呼吸数30 回/分、
経皮的動脈血酸素飽和度98%で、動脈血液ガスはpH7.49、
PaCO2 29mmHg、PaO2 95mmHg であった。
診断として最も適切なのはどれか。1 つ選べ。

A 過換気症候群
B リドカイン中毒
C 血管迷走神経反射
D アドレナリン過剰反応
E アナフィラキシーショック

しっかりと、キーワードを意識して答えを導き出してください。
解説を載せます。


解説!


まず、18 歳の女子なので、
「若年者かつ女性」というキーワードが該当します。
これだけでは何もわかりません

が、読み進めていくと、「意識レベルの低下=めまい」が観察されています。
この時点で、過換気症候群を疑うこともできます。

さらには呼吸数が正常よりも多い。
なにより、「動脈血pH が7.49」「PaCO2 が29mmHg」となっています。

ここで最低限の知識として次の基準値を覚えておきましょう。

・動脈血pH:7.35~7.45
・経皮的動脈血酸素飽和度:96%以上
・動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2):35~45mmHg

御覧の通り、動脈血pH がやや高くなっており、PaCO2 が大幅に低下しているのがわかります。

ということで、

正解:A  過換気症候群



参照記事

109回歯科国試:麻酔の2題(109B49, 50)




関連記事
2016/07/11 06:30 歯科麻酔・救急 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: