スポンサーリンク VFの読影(109D35) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
11位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
VFの読影 (109D35)


109D35
79 歳の男性。
食事時のむせを主訴として来院した。
嚥下造影検査の画像(別冊No. 35)を別に示す。
矢印で示す所見はどれか。1つ選べ。

109d35.jpg


a 誤嚥
b 鼻腔逆流
c 喉頭侵入
d 梨状窩残留
e 喉頭蓋谷残留


解答:MOREへ

スポンサーリンク


解答

109D35

79 歳の男性。
食事時のむせを主訴として来院した。
嚥下造影検査の画像(別冊No. 35)を別に示す。
矢印で示す所見はどれか。1つ選べ。

109d35.jpg


a 誤嚥
b 鼻腔逆流
c 喉頭侵入
d 梨状窩残留
e 喉頭蓋谷残留

写真;矢印は造影剤が気管内に入るのが明らか。
つまり、誤嚥。

正解 a


VF解剖


  1が舌で、ご存知の方には当たり前のことなのですが、意外とのどの奥にまで舌が続いていることがわかります。
舌は口の中だけでなく、のどの中で食べ物を押し込むのに非常に大きな役割を占めているのです。

  2は軟口蓋、“のどちんこ”のついている部分です。
この部分は、飲み込むときに反射的に持ち上がって、食べ物が鼻に逆流しないように鼻腔と咽頭腔を遮断する役割をします。
もちろん、構音時、言葉を作るときにもこの部分の動きは重要で、
鼻から“フガフガ”と抜けてしまうような言葉しか出せない場合は、この部分の動きが悪いことが予想されます。

  3から下部の食道の入り口まで続くラインは、咽頭の後壁をさします。
飲み込むときにはこの部分についている筋肉も収縮して、食べ物を送り込む働きをします。

  4は舌骨です。この骨は6に示す甲状軟骨、つまりのど仏のすぐ上にあるU字型の骨で、
上方は下顎の骨に吊り下がっており、下方は甲状軟骨を吊り上げているような位置にあります。
特に舌骨と下顎の骨をつなぐ筋肉(舌骨上筋群といいます)は飲み込みに最重要な働きをする筋肉で、
いわゆる“ゴックン”という反射的な飲み込みのときに強く収縮して、舌骨が前上方に移動し、
さらに甲状軟骨も持ち上がります。
食道の入り口は普段は閉じているのですが、この舌骨と甲状軟骨が前上方に移動することによって開きます。
ですから、逆にいうと舌骨や甲状軟骨の持ち上がりが弱い人は、食道の開きが悪いことが多く、
咽頭期の摂食・嚥下障害の主な原因となります。

  5は喉頭蓋で、飲み込むときには倒れて気管のふたをします。

  7は声門のある辺りを示し、そこから先が気管です。

 8の食道入口部には上食道括約筋があって普段は閉じているのですが、
前述したように飲み込むときには舌骨や甲状軟骨の動きによって開きます。

http://www.igakunotomo.com/sesyoku/sesyoku04.html


以下に様々なVF所見を載せておきます。

vf いろいろ 
http://www.peg.or.jp/paper/article/enge_kinou/1-2.html

①嚥下前の咽頭侵入:
  
嚥下反射がおこる前に食塊が咽頭や喉頭のあたりまで落ち込んでしまう。
  舌運動の低下などで、食塊を舌の上にタイミングよく保持できない場合にみられる。

②鼻腔への食塊の逆流:
  
嚥下時の軟口蓋の挙上不全で起こる。

③喉頭蓋谷や食道入口部などにおける食塊残留:
  舌骨や喉頭の挙上不全、咽頭筋の収縮不全、それに伴う上部食道括約筋の弛緩不全などで起こる。
  嚥下後に、残留物が喉頭や気管に流れ込むことはよくある。

④嚥下時の喉頭蓋の反転不良:
  嚥下の瞬間、喉頭の挙上にあわせて喉頭蓋が下方に反転し、気管入り口に蓋をして誤嚥を防ぐが、
  喉頭の動きの悪さなどが影響して反転ができなかったり、不充分であったりする。
  当然、誤嚥の危険性は高くなる。

⑤食塊の喉頭への侵入(食塊が声帯を越えない)

⑥気管内侵入:食塊が声帯を越えて気管に流入する(いわゆる誤嚥)


06031_2.jpg 
 http://izumidateruo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/50-24-9515.html





関連記事
2016/07/15 22:52 摂食・嚥下・言語 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: