スポンサーリンク 歯科国試ポイント30選 (1):ロムニーから - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯科国試ポイント30選 (1):
ロムニー配信24号から抜粋改編


1 低位がみられやすい歯

➡下顎乳臼歯

以下 oarl studio から

A)下顎第一乳臼歯

後継永久歯と形態が著しく異なる
近縁心的に長く、近心部は遠心部より幅広い
解剖学的咬合面は逆に遠心部の方が幅広い
歯冠高径は頬側で大きく、舌側で著しく小さい
近心頬面隆線はよく発達、頬面歯頸隆線と交わる部分が著明に隆起(歯帯)
4~5咬頭(不明瞭)
歯根は近心と遠心の2根
歯根は強い離開を示す(近心根の彎曲が強い)
2~4根管

下顎第一乳臼歯(右側)  下顎第一乳臼歯歯根(右側・頬側)


B)下顎第二乳臼歯

下顎第一大臼歯によく類似
後継永久歯(第二小臼歯)と比較し、歯冠近遠心径と頬舌径が大きい
咬合面は近遠心的幅径に比較し、頬舌的幅径が小さい
頬側面の歯径隆線の豊隆が著明
5咬頭
歯根は近心と遠心の2根
歯根は強い離開を示す(遠心根の彎曲が強い)
4根管

下顎第二乳臼歯(右側)   下顎第二乳臼歯歯根(右側・頬側、近心)




2 低位唇側転位がみられやすい歯

➡上顎犬歯


3 タッピング運動とは?

➡ 歯を軽くカツカツと咬合接触させることで「習慣性閉口運動」であり、
  下顎は咬頭咬合位に誘導される。
➡ 触診し、動揺が感じられる場合「咬合干渉」を疑う。


4 小児の歯科治療で全身麻酔

➡重度の心身障碍児に有効!
 (脳性麻痺などでは不随意運動があるため、多用される)


5 オトガイ孔の位置は?


下顎第2 小臼歯の根尖部(透過像として描出される)

mental-foramen-2.jpg
http://www.i-l-fitness-jp.com/comment/o-mental-foramen.html


6 X 線装置でアルミニウムが用いられるもの

➡フィルター:波長の「長い」X 線=エネルギーの「低い」X 線の除去


7 X 線装置でタングステンが用いられるもの

➡陰極のフィラメント と陽極の焦点(ターゲット):

フィラメントから発生した熱電子がターゲットに衝突することでX 線が発生する。
したがって、熱電子が衝突することで大きな熱が発生するため、
その熱を拡散させるために、陽極部分には銅も用いられる。

★まとめ
X 線発生に必要なもの
➡陰極のフィラメント
➡陽極のターゲット
➡高電圧
➡これらの包み込むガラス管!

02.gif 
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=08-01-03-01


8 エックス線装置でが用いられるもの

➡窓ガラス(エックス線撮影室):X 線の遮蔽
(鉛は「X 線不透過性の高い物質」)


9 顎動脈からの分岐するもの

顎動脈は、浅側頭動脈とともに、外頸頸脈の終枝の1つ。

「下顎枝部」「翼突筋部」「翼口蓋部」の3 部分に分けられる。

これらの枝からなにが出るのか。ここをしっかりと把握しておこう。

下顎枝部 翼突筋部 翼口蓋部
深耳介動脈 深側頭動脈 後上歯槽動脈
前鼓室動脈 咬筋動脈 眼窩下動脈
中硬膜動脈 翼突筋枝 翼突管動脈
下歯槽動脈 頬動脈 蝶口蓋動脈
  下行口蓋動脈

(必修ノート引用)

20130705_360371.jpg


外頚動脈は心臓に近い方から

上甲状腺動脈

上行咽頭動脈

舌動脈

顔面動脈

後頭動脈

後耳介動脈

顎動脈

浅側頭動脈

 

「顎動脈」は…

 しんぜんちゅうこうかしふかくかみ よくがでて きょうこうじょうがんかよくちょう

 

耳介動脈

鼓室動脈

中硬膜動脈

下歯槽動脈(下顎骨 下顎の歯)

側頭動脈(側頭筋)

筋動脈(咬筋)

突筋枝(内側翼突筋 外側翼突筋)

動脈(頬筋)

後上歯槽動脈(上顎骨 上顎の歯臼歯部)

窩下動脈(上顎骨 上顎骨の歯前歯部)

行口蓋動脈

突管動脈

口蓋動脈

と覚えます。

 
「顎動脈 ゴロ」

東京超高画質マイクロCTスキャン顕微鏡歯科診療アシスタントYU

http://tokyo-microscope.jp/?eid=269



10 水分につけると膨張する印象材

➡アルジネート、寒天、ポリエーテルゴム印象材






関連記事

スポンサーリンク

2016/07/16 12:30 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: