プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科国試ポイント30選 (3):
ロムニー配信24号から抜粋改編 21 AIDS に伴う日和見感染症 1 カンジダ症 2 トキソプラズマ症 3 結核症 4 カリニ肺炎(ニューモシスチス肺炎) 5 カポジ肉腫 6 クリプトコッカス症 7 単純ヘルペス感染症 8 サイトメガロウイルス感染症 など(意外と、結核は日和見感染症としては忘れがちな点) ![]() http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/400-aids-intro.html 22 リケッチアとクラミジア ➡いずれも「偏性細胞内寄生性:細胞内でのみ生きられる」(+ウイルスも!) リケッチア ➡テトラサイクリン系が効く! ➡ダニ、ツツガ虫病に関与 クラミジア ➡マクロライド系、テトラサイクリン系が効く! ➡オウム病、性感染症に関与 23 脈拍の触診部位は? ➡頸動脈 ➡上腕動脈 ➡橈骨動脈 ![]() http://www.ncvc.go.jp/nurse/lecture/lecture01.html 24 脈の性状を触診する時の使用する指は? ➡示指 ➡中指 ➡薬指 計3つの指を用いる! 25 血圧を動かす因子は? ➡末梢血管抵抗 ➡循環血液量 ➡心拍出量:1 回拍出量×(脈拍/分) ★上記のいずれかが上昇すると「血圧は上昇」する。 ![]() http://cms.crosswell.jp/casebooks/view/15 26 ローレル指数 (Rohrer 指数) Rohrer 指数は「学童」を対象とした「栄養状態」(体重と身長の発育)を調べる指数のことで、 成人で用いられるBMI を学童期用にしたものだ。 これまで長きに渡って「誤りの選択肢」としての定番だったが、 今後は具体的に聞かれる可能性がある。 簡単に押さえておいてほしい。 まず、計算に関しては出題は面倒だと考えられる。 ローレル指数=体重(kg)÷身長(cm)3×107 国家試験会場で「×10000000」を解くことは考えにくい。 したがって、基準値だけ確実に押さえておこう。 ローレル指数が130 程度で標準的な体型とされ、 プラスマイナス15 程度に収まっていれば標準とされる。 またプラス30 以上となると、太りすぎ、 マイナス30 以下となると、やせすぎと判断される。 まとめ 「正常」の判定は「130±15」程度 「痩せすぎ」の判定は「100 以下」 「太り過ぎ」の判定は「160 以上」 ちなみに、栄養状態を知る方法には、乳幼児用としてKaup(カウプ)指数というものもある。 カウプ指数=体重(kg)÷身長(cm)2×10 4 15~18 が正常 覚え方: 高校生の年齢(15~18)の間が正常 それ以下は痩せすぎで、22 以上が太り過ぎ。 とりあえず、高校生(15~18)の年頃は正常と覚えておこう! ★念のため、BMI についても再度整理しておこう。 BMI 指数=体重kg÷(身長m)2 正常:18.5~25 それ以上は肥満 それ以下は痩せすぎ 既にお気づきの方も多いでしょうが、 カウプ指数とBMI 指数とでは、式は異なりますが、答えは同じです。 ➡計算すれば分かります!どちらか片方覚えておけばいいのです。 27 高齢に伴い、歯髄腔は? 第2 象牙質の添加が進行するため、狭窄する! 28 歯髄の生死の判定に打診は用いることができるか? 打診では歯髄の生死は判定できない! 判定できるもの➡温度診、電気診、切削診など 29 ウイルス肝炎の中で「ワクチンがない」ものはなにか? C 型肝炎とE 型肝炎はワクチンがない。 30 デイサービスとはなにか? ノーマライゼーションの1つで、 「障害者の創作的活動、社会適応訓練」などの提供を行うものである。 その他、ノーマライゼーションの代表例は「バリアフリー」である。
スポンサーリンク |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|