プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
免疫不全患者に起こる脳炎の問題
![]() http://www.ajnr.org/content/21/4/670.figures-only USMLE step 1 Q&A (2012) から 問題 (日本語訳) HIVに罹患したホームレス37歳女性。 4週前から片麻痺、視力障害、認知低下の悪化で来院。 本患者のCD4細胞数:22/mm3。 脳MRI T2強調画像にて数か所に高信号像を認めたが、 造影剤による強調はなく、また浮腫効果も認めなかった。 腰椎穿刺では正常圧、CSF分析では蛋白の軽度上昇と 髄鞘蛋白陽性、僅かに単核球増加。 本患者の臨床像の原因として最も考えられるものはどれか? A) Cortical tuberculoma B) Cytomegalovirus encephalitis C) JC virus D) Primary central nervous system lymphoma E) Toxoplasmosis スポンサーリンク 1)AIDS患者(免疫低下状態) 2)症状:視力障害、片麻痺など運動障害、知能・記憶障害など痴呆症状などの大脳の機能障害。 3)髄鞘破壊を意味するCSF中のミエリン蛋白の存在はあるが、 蛋白、糖などの異常はない。 4)脳MRI T2強調画像にて数か所に高信号像 以上から最も疑われる疾患としては、 進行性多巣性白質脳症(PML)である。 したがって、原因となるものはJC virusということになる。 F) 正解:JC virus 進行性多巣性白質脳症(PML)について (http://www.nanbyou.or.jp/entry/278) 病因・病態 JCウイルスの初感染は無症候で、その後、主に腎臓の集合管上皮に持続 感染していると考えられている。 また骨髄や末梢血B細胞中にもウイルス DNAが検出され、潜伏持続感染しているものと考えられている。 これらの 細胞に持続感染しているJCウイルスが宿主個体の免疫不全 (特に細胞性免 疫不全)により再活性化され、PMLを発症すると考えられる 症状 PMLの臨床症状は病名である「多巣性」を反映して多彩であるが、 よく見られる初発症状は ・片麻痺・四肢麻痺 ・認知機能障害 ・失語・視覚異常 などである。 その後,初発症状の増悪とともに 四肢麻痺・構音障害・嚥下障害・不随意運動・脳神経麻痺・失語などが加わり、 失外套状態に至る。 また、治療に伴う免疫再構築により中枢神経内のJCウイルス排除の免疫反応が起こり、 治療介入後に臨床症状(および画像所見)の増悪をみることがある (免疫再構築症候群;immune reconstitution inflammatory syndrome: IRIS)。 検査所見 一般生化学検査では炎症反応などはみられない。 脳脊髄液においても通常は異常所見を認めない。 脳脊髄液のJCウイルスDNA遺伝子検査はPMLの診断における強力なツールであり、 その感度は約80%、特異度は約99%とされている。 頭部MRIでは 大脳白質の病変が主体で、多発性に認めることが多い。 T1強調画像で低信号、T2強調画像およびFLAIR画像で高信号を呈する。 拡散強調画像では、新しい病変は高信号を呈し、古い病変は信号変化が乏しくなり、 リング状の高信号病変を呈することが多くなる。 通常、浮腫/mass effectは伴わず、増強効果も認めない が、 PML治療に伴うIRISでは増強効果やmass effectを認めることが多い。 ![]() http://www.diagnosisms.com/2012/12/08/pml/ 治療 JCウイルスに対する特異的な治療はない。 そのためPML治療は基礎疾患 に伴う免疫能低下を回復/正常化を目指すことが主体となる。 PML治療中のIRISに関しては状態によりステロイドパルス療法が行われる。 選択肢について A) Cortical tuberculoma × HIV患者では本病のリスクはあり、似たような臨床像は呈する。 しかし、CSF検査で蛋白上昇と糖の低下を認める B) Cytomegalovirus encephalitis × CMV脳炎もPMLに類似した症状を呈するが、 脳皮質、皮質下の白質に脳質周囲にエンハンス効果+ということで× D) Primary central nervous system lymphoma CD4細胞数<50mm 3で起こりえる。 MRIではエンハンス効果+で浮腫効果陽性。 E) Toxoplasmosis HIV患者の脳占拠病変としてよく起こる。 画像所見;病変は多くの場合多発性で、約90%の症例でリング状の造影または増強効果がみられる。 病変は浮腫及び占拠効果を伴い、皮質、皮質?髄質境界部、基底核などに認められることが多い。 トキソプラズマ IgG (EIA)、IgM(EIA)、トキソプラズマ抗体(PHA)など陽性。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|