プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
解けてほしい5問!
![]() https://www.slideshare.net/NorhasanAbdulJamil/basic-science-2-73651533 より ロムニー配信25号からの転用改編です。 問1 生後、乳歯萌出までの時期に嚥下運動を支配している神経はどれか。1つ選べ。 A 顔面神経 B 三叉神経 C 舌咽神経 D 動眼神経 E 舌下神経 問2 通性嫌気性菌はどれか。2つ選べ。 A Prevotella intermedia B Staphylococcus aureus C Pseudomonas aeruginosa D Mycobacterium tuberculosis E Aggregatibacter actinomycetemcomitans 問3 ミュータンスレンサ球菌の菌種で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 2菌種 B 5菌種 C 7菌種 D 9菌種 E 11菌種 問4 成熟永久歯と比較した幼若永久歯の特徴で正しいのはどれか。全て選べ。 A 象牙質が薄い B 象牙細管が太い C 象牙芽細胞が多い D エナメル質が厚い E 小窩裂溝が複雑で浅い 問5 顔面神経支配はどれか。2つ選べ。 A 咬筋 B 頬筋 C 顎舌骨筋 D 顎二腹筋前腹 E 顎二腹筋後腹 解答:MOREへ スポンサーリンク 問1 生後、乳歯萌出までの時期に嚥下運動を支配している神経はどれか。1つ選べ。 A 顔面神経 B 三叉神経 C 舌咽神経 D 動眼神経 E 舌下神経 解答:A 乳歯萌出後、成熟型嚥下に移行してからは「三叉神経」による支配となります。 なお、乳児型嚥下のその他の特徴として、 「嚥下時に上下顎が接触しない」「舌を前方に突出する」という点が挙げられます。 問2 通性嫌気性菌はどれか。2つ選べ。 A Prevotella intermedia B Staphylococcus aureus C Pseudomonas aeruginosa D Mycobacterium tuberculosis E Aggregatibacter actinomycetemcomitans 解答:B,E 歯周病に関連する細菌は「偏性嫌気性菌」です。 よって、A のPrevotella intermediaは偏性嫌気性菌となります。 しかし、1つだけ「Aggregatibacter actinomycetemcomitans」は通性嫌気性菌です。 これが分からなかった方はヤバいですので、確実にしておきましょう。 そして、緑膿菌(Pseudomonasaeruginosa)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は好気性菌(偏性)です。 残ったB の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は通性嫌気性菌です。 問3 ミュータンスレンサ球菌の菌種で正しいのはどれか。1つ選べ。 A 2菌種 B 5菌種 C 7菌種 D 9菌種 E 11菌種 解答:C 血清型は9個に分かれますが、菌種は7個です。 ただし、国家試験的に重要なのは、「S.mutans」「S.sobrinus」の2つです。 この問題は「マニアックすぎる」と批判を受けそうですが、昨年以上に今年は情報を吟味した上で 製作しておりますので、この問題は出題される可能性が高いと考えます。 S.mutans、S.sobrinusは、ヒト口腔内から検出され、 酸産生能、耐酸性、不溶性グルカン合成能などさまざまな能力から特にう蝕原性が高いといわれている。 問4 成熟永久歯と比較した幼若永久歯の特徴で正しいのはどれか。全て選べ。 A 象牙質が薄い B 象牙細管が太い C 象牙芽細胞が多い D エナメル質が厚い E 小窩裂溝が複雑で浅い 解答:A,B,C,D 小窩裂溝についてはしばしば聞かれるので確実にしておきましょう。 E の選択肢の小窩裂溝が複雑で「浅い」のは「乳歯」の特徴です。 なお、成熟永久歯も「浅い」が、咬耗によって複雑ではなく単純になっています。 一方、咬耗量の少ない幼若永久歯では、複雑で「深い」という点に注意しましょう。 複雑で深いものが、徐々に削れて(咬耗にて)単純で浅くなっていくのです。 また、エナメル質の咬耗が少ない幼若永久歯では、エナメル質は厚くなっています。 問5 顔面神経支配はどれか。2つ選べ。 A 咬筋 B 頬筋 C 顎舌骨筋 D 顎二腹筋前腹 E 顎二腹筋後腹 解答:B,E 咬筋を初めとする咀嚼筋は「三叉神経」支配で、顎舌骨筋も「三叉神経」支配です。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|