プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
【補綴(FD)】T-condとかのちょっとした注意点
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ 2016年08月05日(金) 配信 から引用改編 まず、問題 102C31 ![]() ![]() 96C31 ![]() ![]() 98C45 ![]() ![]() 解説:MOREへ スポンサーリンク 【即時義歯の適応症例について】 保存不可能な歯がある場合に抜歯前提で印象採得を行っておき・・・ ↓ あらかじめ義歯を作成 ↓ 抜歯当日に義歯を装着する 即時義歯はこのような流れになります。 しかし! あまりにも歯がプラプラで印象すると抜歯になる可能性が高い場合には、 抜歯前に印象採得できません。 教科書やテキストにはほとんど書かれていませんが、 印象で抜歯になってしまうような症例は即時義歯の適応症例ではないのです。 (ちなみに、印象で抜歯になってしまうことを臨床の世界では「印象抜歯」と呼んでいます) したがいまして、印象すると歯が抜けるような症例では即時義歯を作成できないので、 抜歯してから義歯を作成することになります。 とは言っても、早く義歯を装着する必要がありますので、 即時義歯に準じた方法でできる限り早く義歯を作成するようにします。 (通法ではなく、工程をすっ飛ばして作成する) 国試で聞かれるのはここまででしょうねー 義歯を早く作成する方法は国試に関係ないので、ブログには書きません。 【フルデンチャーとT-cond】 義歯を新製した直後(3ヶ月~半年くらいまで)にティッシュコンディショニングをすることはありません。 ここ重要ですよ( ゚Д゚)ノ なんでかって??? だって、、、 義歯新製直後にティッシュコンディショニングをするってことは、、、、 義歯と粘膜の適合が悪いってことだから、義歯作成過程にとんでもないエラーがあったってことでしょw 車でいうと、せっかくメルセデスのSクラスとか、BMWの7シリーズとか、 ポルシェのカイエンを新車で買ったのに、1週間後にエンジンが壊れるようなもんですよw ん?? ちょっと違うかw 後で過去問を見ていただきたいのですが、たとえば92E-17は義歯装着後1ヶ月後の設定でした。 選択肢aに粘膜調整があるのですが、「義歯装着後1ヶ月後」ですから、やっぱ×でしょう。 102C-31を見てください。 102C31 ![]() ![]() これも選択肢aに粘膜調整が含まれていますが、 解答 E 96C-31 もそうです。 義歯装着直後ですから、粘膜調整は×です。 難しい理屈を言っているわけではありません。 (顎位の安定のために咬合調整を繰り返し実施することが多いのです) |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|