プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
【補綴】用語の確認!-硬質レジンジャケットクラウン
108B51 ![]() 50A ![]() ![]() 解説:MOREへ スポンサーリンク 今回はクラウンの材質と名称について解説していきます。 ①全部鋳造冠→全部メタルです。簡単ですね。 ②陶材焼付鋳造冠→通称「メタルボンド」ですね。 メタルフレームの上に陶材を築盛して作成します。 制作過程にいろいろ細かい話はありますが、
③硬質レジンジャケットクラウン これはですね、模型上でレジンを築盛して作成します! したがいまして、焼いたり、鋳造したりしません! ジルコニアでもありません。 あくまでも「硬質レジン」ですからオールセラミックスクラウンでもありません!
第106回D-15を見てください。 問題文中に「硬質レジンジャケットクラウン」という言葉がありますね。 これは「レジンを盛って作ったクラウン」という意味です。 106D15 ![]() ![]() 正解 D レジンを築盛して作成するわけですから、材質は全部レジンです。 だから「ジャケットクラウン」なんですね。 次に第108回B-51を見て下さいね。
108B51 ![]() 50A ![]() ![]() 問題文中に「光重合型レジンを用いて製作したクラウン」とあります。 これは硬質レジンジャケットクラウンと同じ意味です。
なので、全部レジンです。 メタルは使われていません。 でも割れやすいのが最大の欠点です。
硬質レジンジャケットクラウンには公的医療保険が適用されますが、大臼歯には適用されません。 (デンツプライ三金から発売されている「雅」というレジンは高強度だと言われており、
ところが、現在医療保険が適用されている 硬質レジンジャケットクラウンとは全然違います!
ブログ管理人のdentalkokushiも硬質レジンジャケットクラウンの場合には CAD/CAM冠ではそんなこと考えませんけど。 なので、装着時のストレスが全然違いますw
④オールセラミックスクラウン ジルコニアを用いたクラウンのことです。 鋳造とかウソですからね。 間違わないように!
ジルコニアを用いたクラウンには、 ・すべてジルコニアで製作する場合 ・ジルコニアフレームを作成して陶材を築盛する場合 の2とおりがあります。
国試では問題文&画像からどちらのことを指しているのかを判断するようにしてください。
ややマニアックになりますが、オールセラミックスクラウンには
商品名だと、e-maxといいます。
キャスタブルセラミックスとは、メタルの鋳造と同じようにロストワックス法で製作します。 溶解させたセラミックスを鋳型に流し込むのです。
e-maxはジルコニアにシェアを奪われている感じがする、、、、ので、 (CAD/CAMがかなりのスピードで普及してきているからです)
仮に出題されたとしても細かい知識は出題されないと考えられます。
キャスタブルセラミックスという材質が存在し、 正解 C ということです。 医家の小生にはよく分かりませぬ。 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|