プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
微生物学実践問題 4章から
(写真はオリジナルのものとは異なります) 問題 アジアから移民してきた女性。 自然流産を起こし、その治療後に回復室にて 無数の条虫の分節を排泄した。 技師は条虫分節の一部に墨汁を注入した(写真)。 ![]() 問1 この女性がその条虫に感染した経路は以下のどれか? A) ヒト―ヒト感染または糞口感染 B) 加熱が不十分なサーロイン C) 加熱が不十分な豚肉ソーセージ D) すしを食べたこと E) 糞便で汚染された食べ物や飲み水の摂取 問2 この女性に対する適切な治療薬は以下のどれか? A) クロロキン B) イベルメクチン C) メトロニダゾール D) プラジカンテル E) ピペラジン 解答はMOREを スポンサーリンク 問1 墨汁染色による条虫の子宮分枝の数から、この寄生虫は無鉤条虫Taenia saginata とのこと。 (本写真;https://web.stanford.edu/class/humbio103/ParaSites2001/taeniasis/saginata3.htmlからの転用) 無鉤条虫では20対以上の子宮分枝があるとのことであるが、 (http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1011521) この写真で分かるのだろうか? 有鉤条虫( T. solium)では、下の図のように5-10対程度の子宮分枝しかないとのことである。 確かに比べてみると、問題の写真に比べて明らかに子宮分枝の数が少ない。 ![]() 墨汁染色による有鉤条虫の子宮分枝 http://www.cdc.gov/dpdx/taeniasis/gallery.html#proglottids この条虫は、いわゆるサナダ虫。 普通は全長4-10mだが、稀に12mを超えることもある。 テニア属最大種で、片節数は1,000-2,000、宿主体内で25年生きることもある。 ![]() (wikipediaより) 無鉤条虫の生活環 ヒトが終宿主、ウシが中間宿主である。 成虫はヒトの小腸に寄生する。 排泄された受胎片節は乾燥すると裂け、虫卵が放出される。 ウシに食べられた虫卵は消化液で殻が分解される。 オンコスフェアは十二指腸で孵化、消化管壁を貫いて循環系に入り、 筋繊維でシスチセルコイドに変態する。 この幼虫は牛嚢虫Cysticercus bovisとも呼ばれ、肺・肝臓に寄生することもある。 ヒトが感染牛(条虫のシストに汚染された)の肉を加熱処理などせずに食べることで移行する。 (Wikipedia) ![]() http://idsc.nih.go.jp/iasr/32/374/kj3741.html ということで、 正解はB) 加熱が不十分なサーロイン A) 無鉤条虫では、ヒトが終宿主なので、ヒト―ヒト感染または糞口感染はないが、 有鉤条虫では、ヒトが中間宿主となり、こういう感染経路はありえる。 C) 加熱が不十分な豚肉ソーセージ; これは生豚肉からの感染なので、無鉤ではなく有鉤条虫(嚢虫)の感染を意味する。 D) すしを食べたこと: 広節裂頭条虫の場合は感染経路として考えられる。 他の条虫症も含めて解説 (メルクマニュアルから) 無鉤条虫(牛条虫):beef tapeworm 有鉤条虫(豚条虫):pork tapeworm 広節裂頭条虫(魚条虫):fish tapeworm など数種類の条虫が人に感染します。 有鉤条虫と無鉤条虫は腸にすみつく大きくて扁平な虫で、 約4.5~9メートルもの長さになります。 卵をもつ体節部分は「片節」と呼ばれ、便と一緒に排出されます。 この便が未処理のまま環境中に放出されると、卵が中間宿主の豚や牛に取りこまれます。 広節裂頭条虫の場合は小さな甲殻類に取りこまれ、 それを魚が食べて中間宿主となります。 卵は中間宿主の中でふ化して幼虫になります。 幼虫は腸壁に侵入して血流に入り、骨格筋やその他の組織に到達し、 そこで嚢胞(シスト)をつくります。 生や加熱調理が不十分な肉や特定の淡水魚を人が食べると、 条虫のシストが体に入ってしまいます。 シストは体内でふ化し成虫になって、腸壁にしっかりつかまります。 成虫は成長して長くなり、産卵します。 有鉤条虫だけは、卵を取り込んだ人間が中間宿主となります (主に他の条虫では人は中間宿主になりません)。 人の便で汚染された食べものや水に含まれる条虫が取り込まれたり、 感染者、汚染された衣服や家具との接触で卵が口に運ばれたりします。 もしくは、腸から片節が逆流して、胃に卵が入ることもあります。 動物の中間宿主の体中と同様に、卵は幼虫になります。 幼虫は、腸壁を通って脳、筋肉、他の内臓、皮下組織に到達し、 シスト(嚢虫)となります。この病態は「嚢虫症」と呼ばれます。 問2 腸の条虫の治療には、プラジカンテルを経口で単回投与が有効。 正解:D) プラジカンテル A) クロロキン:マラリアの治療薬 B) イベルメクチン:フィラリア感染の治療薬 C) メトロニダゾール:原虫感染の治療薬 E) ピペラジン:回虫やぎょう虫などの線虫感染治療薬 問題で使われた写真: https://web.stanford.edu/class/humbio103/ParaSites2001/taeniasis/saginata3.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|