プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
歯科薬理:96A, 97A, 98A
![]() https://www.amazon.ca/Pharmacology-Therapeutics-Dentistry-John-Yagiela/dp/0323055931 98歯A71-73 ![]() 98歯A74, 75 ![]() 97歯A-89, 90 ![]() 96歯A70-75 ![]() ![]() 解答:MOREへ スポンサーリンク 98歯A71-73 ![]() 正解 A71: a A72: d ベンゾジアゼピン系薬は 脳内のGABA受容体に存在するベンゾジアゼピン結合部位に作用することでCl-の流入を促し、 脳の働きを抑える。 これによって、催眠作用を引き起こす ![]() ・ベンゾジアゼピン系薬の副作用 ○持ち越し効果 薬物の効果が次の日の朝まで続いてしまい、眠気やふらつきなどの症状が出てしまう ○記憶障害(健忘) 薬物服用後、「眠るまでの出来事」や「朝起きた時の出来事」の記憶がない症状 ○リバウンド(反跳性不眠) ベンゾジアゼピン系薬を長い間使用している段階で、急に服用を止めてしまうことで不眠・恐怖・ふるえなどの離脱症状が起こる いろいろな睡眠薬 1)ベンゾジアゼピン系薬
2)非ベンゾジアゼピン系薬
3)メラトニン受容体作動薬 脳の睡眠リズムをコントロールしているホルモンにメラトニンがあり、 メラトニン受容体を刺激することで、より自然に近い睡眠を誘導することが可能であり、
http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/analg-nsaids.html 上のサイト;よく見てください!! ![]() 正解 A73: e A74: b ニューキノロン系抗生物質 と NSAIDs の 併用によるけいれん ニューキノロン系抗生物質というのがあります。 たぶん、最近では最もよく処方される抗生物質の一つです。 この薬は、痛み止めであるNSAIDs(エヌセイズと呼びます)と一緒に使うと けいれんを起こすため併用はダメだとされています。 今回はこれについて考えてみましょう。 ニューキノロンがGABAA受容体阻害作用(GABAAレセプター応答抑制作用)をNSAIDsが増強するため けいれんが発生しやすくなると書かれています。 GABA(γアミノブチル酸)と言う物質は脳内で抑制に働く物質だそうです。 ニューキノロン単独でも起きますが、 併用するNSAIDsによっても、 ニューキノロンの種類によっても けいれんの発生しやすさが違うようです。 ラットの脳を用いた実験では、 NSAIDs中ボルタレンが一番良く(GABAA受容体への結合占有率あるいは遮断率が低い)、 フェンブフェンが一番悪い です。 ニューキノロンではエノキサシンが一番悪いです。 よってエノキサシンとフェンブフェンの併用でけいれんが報告されています。 NSAIDsでは、ザルトプロフェン、ロキソプロフェン、ロルノキシカム、ジクロフェナクの順にレセプター遮断率が低いのですが、 実験と人間が同じと仮定すれば、この四つはニューキノロン単独とけいれんの発生しやすさが変わりないようです。 併用によって遮断率が上昇するのは、 プルリフロキサシンとフェンブフェン、エノキサシンとフェンブフェン、ノルフロキサシンとフェンブフェンの3つのみです。 よって、NSAIDsとニューキノロンの併用がダメ!と単純に言うのではなく、以下のように言うべきでしょうか。 ・添付文書上は、ニューキノロンとNSAIDsの併用は禁忌とあるものが多いです。 ・フェンブフェンという現在経口剤が存在しないNSAIDsとの併用が危険とされています。 ・ロキソニンとクラビットでは、けいれんを起こしやすくすると言うデータはありません。 ・クラビット単独でもけいれんを起こす可能性がゼロではありません。 ・もしけいれんが不幸にも発生した場合を想定して、 別の抗生物質に変更されるか、 NSAIDsをカロナールへ変更をお勧めします♡。 http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01-1 から A75: a |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|