プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
109歯科:社会歯科(介護、生活保護など)
1)109A25 地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。 a 要介護の認定 b 介護報酬の支給 c 生活保護の認定 d 訪問介護の実施 e 高齢者虐待への対応 2)109C99 介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。 a 訪問看護 b 通所介護 c 福祉用具貸与 d 夜間対応型訪問介護 e 認知症対応型通所介護 3)109C79 施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保育所-------------------------児童福祉法 b 児童相談所-------------------母子保健法 c 特定機能病院---------------健康保険法 d 特別養護老人ホーム------老人福祉法 e 地域包括支援センター----地域保健法 4)109A95 生活保護法による医療扶助の仕組みを図に示す。 ![]() ③に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 保健所 b 被保護者 c 福祉事務所 d 市町村役場 e 指定医療機関 解答:MOREへ
スポンサーリンク 1)109A25 地域包括支援センターの機能はどれか。1つ選べ。 a 要介護の認定 b 介護報酬の支給 c 生活保護の認定 d 訪問介護の実施 e 高齢者虐待への対応 正解 e a 要介護の認定 要介護認定:保険者である市町村に設置される介護認定審査会で判定される。 b 介護報酬の支給 事業者が提供する介護サービスの値段。 厚労相が審議会の意見を聞き定める。 事業者はここから職員の賃金や事業費を出す。 1割を利用者が負担、残りの9割は介護保険料と、国や自治体の公費の折半。 c 生活保護の認定 各地方自治体 d 訪問介護の実施 訪問介護員が行う ![]() https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/tiikihoukatusienncenter/1256782569786.html 2)109C99 介護保険制度で地域密着型サービスに含まれるのはどれか。2つ選べ。 a 訪問看護 b 通所介護 c 福祉用具貸与 d 夜間対応型訪問介護 e 認知症対応型通所介護 正解 de 地域密着型サービス http://www.kaigokensaku.jp/commentary/service.html#service2 保険給付として、その費用が支払われる「地域密着型サービス」とは、次の10のサービスをいいます。 「地域密着型サービス」を利用できるのは、原則としてサービスを提供する事業者のある市町村に住む人に限られます (つまり、隣の市町村にある事業所のサービスは利用できないのです)。 •定期巡回・随時対応型訪問介護看護 •夜間対応型訪問介護 •地域密着型通所介護 •療養通所介護 •認知症対応型通所介護 •小規模多機能型居宅介護 •認知症対応型共同生活介護 •地域密着型特定施設入居者生活介護 •地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 •複合型サービス(看護小規模多機能型居宅介護) 3)109C79 施設・機関と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 a 保育所-------------------------児童福祉法 b 児童相談所-------------------母子保健法 c 特定機能病院---------------健康保険法 d 特別養護老人ホーム------老人福祉法 e 地域包括支援センター----地域保健法 正解 ad b 児童相談所: 児童福祉法第12条に基づき、各都道府県に設けられた児童福祉の専門機関。 c 特定機能病院: 病院であって、次に掲げる要件に該当するものは、厚生労働大臣の承認を得て特定機能病院と称することができる。 1.高度の医療を提供する能力を有すること。 2.高度の医療技術の開発及び評価を行う能力を有すること。 3.高度の医療に関する研修を行わせる能力を有すること。 4.その診療科名中に、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働省令で定める診療科名を有すること。 5.厚生労働省令で定める数以上の患者を入院させるための施設を有すること。 6.その有する人員が第二十二条の二の規定に基づく厚生労働省令で定める要件に適合するものであること。 7.第二十一条第一項第二号から第八号まで及び第十号から第十二号まで並びに第二十二条の二第二号、 第五号及び第六号に規定する施設を有すること。 8.その施設の構造設備が第二十一条第一項及び第二十二条の二の規定に基づく厚生労働省令並びに同項の規定に基づく 都道府県の条例で定める要件に適合するものであること。 e 地域包括支援センター: 介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを 総合的に行う機関である。 各区市町村に設置される。 2005年の介護保険法改正で制定された。 4)109A95 生活保護法による医療扶助の仕組みを図に示す。 ![]() ![]() http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f152/p2911.html ③に該当するのはどれか。1つ選べ。 a 保健所 b 被保護者 c 福祉事務所 d 市町村役場 e 指定医療機関 正解 c 上の模範表から、 ① 指定医療機関 e ② 社会保険料報酬支払基金(保険者、市町村) d ③ 福祉事務所 c ④ 被保護者 b |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|