スポンサーリンク 医の倫理など(医師国試):法医学のサイトから - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
たまたま見つけた

法医学☆国試問題解説 http://www3.kmu.ac.jp/legalmed/kokusi/rinriDNA.html

というサイトからの問題です。
すでにupしたものもあるかもしれません。

今回の倫理関係以外にも、いろいろ医師国試関係の問題が集められていました。
もちろん、歯科国試関係の受験生も目を通しておいても参考にはなるでしょう。
問題演習として活用してみてください。

1)医師法関係
2)死亡診断書
3)死産証書、児童虐待
4)死体検案、死体現象
5) 脳 死、臓器移植
6)外 傷、急 死
7) 中 毒、薬物依存
8)医の倫理、血液型

解説が見にくいです。

オリジナルサイトでみるか、
PCの場合、ブログの中で行変えしていけば全文を読めるでしょう。



<医の倫理・血液型・DNA型>


H28-E-57  
24歳の初妊婦。妊娠34週。これまで自宅近くの診療所で妊婦健康診査を受けていた。
交通外傷のため救急車で搬入された。出血性ショックがあり、血液型判定結果を待たずに緊急輸血を行うことになった。
携帯していた母子健康手帳によると、血液型はA型RhD(+)、不規則抗体(-)である。

輸血開始時の赤血球液LRと新鮮凍結血漿LRの組合せで適切なのはどれか。

 赤血球液LR……新鮮凍結血漿LR
a A 型……………A 型 
b A 型……………O 型 
c AB型……………O 型 
d O 型……………A 型 
e O 型……………AB型 


H27-F-1  医師に関わる利益相反について正しいのはどれか。

a 少額の寄付金では発生しない。 
b 罰則規定が医師法に記載されている。 
c 関連する情報は原則として公開しない。 
d 患者と家族の対立した利益を調整することである。 
e 医師の私的利益と社会的役割が衝突することである。 


H27-H-17 我が国における安楽死について正しいのはどれか。

a 家族の許諾に基づいて実施できる。 
b 安楽死の条件を定めた法律はない。 
c リビングウィルに基づいて実施できる。 
d 未成年者が対象であれば認められている。 
e 実施に関するプロセス・ガイドラインがある。 


H26-C-1 診療情報を第三者に開示する際の個人情報の保護として適切なのはどれか。

a 保険会社の同意が必要である。 
b 利用目的の特定は不要である。 
c 死者の情報の保護は不要である。 
d 特定機能病院では本人の同意は不要である。 
e 法に基づく保健所への届出に本人の同意は不要である。 


H26-E-26 
Mendel遺伝様式に従う母斑症で、男児は胎児期に死亡するが、女児ではLyon現象のため、
健常部と病変部が混在するmosaicを呈する遺伝形式はどれか。

a 常染色体優性遺伝 
b 常染色体劣性遺伝 
c X連鎖優性遺伝 
d X連鎖劣性遺伝 
e Y連鎖遺伝 


H26-F-12 
自殺を図り意識のない患者に医学的侵襲を伴う処置が緊急に必要となった。
患者の家族にはまだ連絡がとれていない。
医学的侵襲を拒絶するような患者の事前の確固たる意思表示は確認できていない。
リスボン宣言に基づく対応として正しいのはどれか。

a 患者家族の到着を待つ。 
b 直ちに処置を開始する。 
c 倫理委員会の判断を待つ。 
d 自殺企図の患者は処置しない。 
e 患者の事前の意思表示を確認するまで待つ。 


H25-C-1 医師憲章による医師の責務に含まれないのはどれか。

a 利己主義 
b 医療の質の向上 
c 医療へのアクセス向上 
d 患者との適切な関係の維持 
e 有限な医療資源の適正配置 


H25-E-5 
「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.」
を含む憲章を掲げる国際機関はどれか。

a ILO 
b JICA 
c UN 
d UNICEF 
e WHO 


H25-F-1 インフォームドコンセントについて正しいのはどれか。

a 看護師も情報提供することができる。 
b 新薬の臨床試験においては必要ない。 
c 病名告知には親族の了解が必要である。 
d 未成年の患者では本人の承諾は必要ない。 
e 事前の意思が不明な意識障害の患者には救命処置をしてはならない。 


H25-H-1 「臨床研究に関する倫理指針」に基づいた臨床研究について誤っているのはどれか。

a ヘルシンキ宣言に従う。 
b 個人情報の保護に配慮する。 
c 臨床研究機関の長の許可を受ける。 
d 社会的利益が被験者の福利より優先される。 
e 被験者の生命、健康、プライバシー及び尊厳を守る。 


H25-H-18 我が国における尊厳死について正しいのはどれか。

a 法的な許容要件が確立している。 
b 文書によるリビングウィルの存在が必須である。 
c 患者の苦痛軽減を目的とする持続的な鎮静のことである。 
d 医師が致死薬を患者に投与して死に至らしめることである。 
e 患者の自己決定権と人間としての尊厳を守ることが目的である。 


H24-C-15 医の倫理原則に含まれないのはどれか。

a 与益 
b 公正 
c 効率 
d 無危害 
e 自律尊重 


H24-E-44 
2歳の男児。遺伝性疾患を疑われている。
両親は健康で、近親婚ではない。母方叔父と母方叔母の長男とに同様の症状を認める。
母方の祖父母に症状を認めない。

最も考えられる遺伝形式はどれか。

a 常染色体優性遺伝 
b 常染色体劣性遺伝 
c X連鎖優性遺伝 
d X連鎖劣性遺伝 
e Y連鎖遺伝 


H24-F-14 インフォームドコンセントについて正しいのはどれか。

a 3歳児から取得できる。 
b 医師による病状説明を指す。 
c 一度同意すると撤回できない。 
d セカンドオピニオンと同義である。 
e 目的は患者の人権を尊重することである。 


H24-G-4 我が国のリビングウィルについて正しいのはどれか。

a 安楽死を選択できる。 
b 本人が自由意志で作成する。 
c 心肺蘇生術を受けるために作成する。 
d 一度作成すると内容の変更はできない。 
e 患者の判断能力がない場合は家族が作成できる。 


H24-H-14 リスボン宣言に含まれないのはどれか。

a 医療における選択の自由 
b 良質な医療を受ける権利 
c 自己の秘密を保持する権利 
d ヒトを対象とする医学研究の原則 
e 意識のない患者に対する医療における手続き 


H23-C-6 「患者の権利」の行使として妥当なのはどれか。

a 入院中に無断で外泊する。 
b 詳しい病状説明を求める。 
c 診療録を無断でコピーする。 
d 採血に失敗した医師を怒鳴る。 
e 診察の順番を無視して診察室に入る。 


H23-C-15 DNAの三次元立体構造と役割の解明に貢献したのは誰か。

a Charles R Darwin 
b Barbara McClintock 
c Gregor J Mendel 
d Jacques L Monod 
e James D Watson 


H23-C-16 
52歳の男性。旅客機操縦士。大腸がん検診で便潜血が陽性となったため精査目的で来院した。
大腸内視鏡検査でS状結腸に全周性の進行癌を認めた。
精査の結果、病期IVのS状結腸癌と診断した。
治療方針としてS状結腸切除術と抗癌化学療法とを勧める予定である。
母親、妻および医学生の娘との4人暮らし。
はじめに病状を伝える相手として適切なのはどれか。

a 患者本人 
b 妻 
c 母親 
d 娘 
e 職場の上司 


H23-G-6 胎盤を通過する免疫グロブリンはどれか。

a IgA 
b IgD 
c IgE 
d IgG 
e IgM 


H22-B-13 第1回健康増進 (ヘルスプロモーション) 国際会議で採択されたのはどれか。

a WHO憲章 
b オタワ憲章 
c リスボン宣言 
d ヘルシンキ宣言 
e アルマ・アタ宣言 


H22-C-9 臨床研究 (治験) コーディネーターからの説明として適切なのはどれか。

a 家族を交えず本人のみに説明する。 
b 主治医の希望に沿って説明を進める。 
c 費用負担については説明しない。 
d 被験者が守るべき事項について説明する。 
e 発生の可能性が低い有害事象については説明しない。 


H22-C-17 
52歳の女性。くも膜下出血による意識障害でICUに入院中である。
担当看護師が静脈ラインから薬剤を注入しようとして、シリンジを経鼻胃管に接続した。
誤りにすぐに気付き、注入する前にシリンジを取り外した。

 その後の対応として適切なのはどれか。

a 特に何もしない。 
b 医療費を免除する。 
c マスコミに公表する。 
d 家族を呼んで謝罪する。 
e インシデントとして報告する。 


H22-F-14 インフォームドコンセントで最も重要なのはどれか。

a 文書による説明 
b 医師による説明 
c 患者による意思決定 
d 医療従事者のサポート 
e 医事訴訟での責任回避 


スポンサーリンク


解説

H28-E-57  24歳の初妊婦。妊娠34週。これまで自宅近くの診療所で妊婦健康診査を受けていた。交通外傷のため救急車で搬入された。出血性ショックがあり、血液型判定結果を待たずに緊急輸血を行うことになった。携帯していた母子健康手帳によると、血液型はA型RhD(+)、不規則抗体(-)である。
 輸血開始時の赤血球液LRと新鮮凍結血漿LRの組合せで適切なのはどれか。
 赤血球液LR……新鮮凍結血漿LR
a A 型……………A 型 
b A 型……………O 型 
c AB型……………O 型 
d O 型……………A 型 
e O 型……………AB型 

H27-F-1  医師に関わる利益相反について正しいのはどれか。
a 少額の寄付金では発生しない。 
b 罰則規定が医師法に記載されている。 
c 関連する情報は原則として公開しない。 
d 患者と家族の対立した利益を調整することである。 
e 医師の私的利益と社会的役割が衝突することである。 

H27-H-17 我が国における安楽死について正しいのはどれか。
a 家族の許諾に基づいて実施できる。 
b 安楽死の条件を定めた法律はない。 
c リビングウィルに基づいて実施できる。 
d 未成年者が対象であれば認められている。 
e 実施に関するプロセス・ガイドラインがある。 

H26-C-1 診療情報を第三者に開示する際の個人情報の保護として適切なのはどれか。
a 保険会社の同意が必要である。 
b 利用目的の特定は不要である。 
c 死者の情報の保護は不要である。 
d 特定機能病院では本人の同意は不要である。 
e 法に基づく保健所への届出に本人の同意は不要である。 

H26-E-26 Mendel遺伝様式に従う母斑症で、男児は胎児期に死亡するが、女児ではLyon現象のため、健常部と病変部が混在するmosaicを呈する遺伝形式はどれか。
a 常染色体優性遺伝 
b 常染色体劣性遺伝 
c X連鎖優性遺伝 
d X連鎖劣性遺伝 
e Y連鎖遺伝 

H26-F-12 自殺を図り意識のない患者に医学的侵襲を伴う処置が緊急に必要となった。患者の家族にはまだ連絡がとれていない。医学的侵襲を拒絶するような患者の事前の確固たる意思表示は確認できていない。
 リスボン宣言に基づく対応として正しいのはどれか。
a 患者家族の到着を待つ。 
b 直ちに処置を開始する。 
c 倫理委員会の判断を待つ。 
d 自殺企図の患者は処置しない。 
e 患者の事前の意思表示を確認するまで待つ。 

H25-C-1 医師憲章による医師の責務に含まれないのはどれか。
a 利己主義 
b 医療の質の向上 
c 医療へのアクセス向上 
d 患者との適切な関係の維持 
e 有限な医療資源の適正配置 

H25-E-5 「Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.」を含む憲章を掲げる国際機関はどれか。
a ILO 
b JICA 
c UN 
d UNICEF 
e WHO 

H25-F-1 インフォームドコンセントについて正しいのはどれか。
a 看護師も情報提供することができる。 
b 新薬の臨床試験においては必要ない。 
c 病名告知には親族の了解が必要である。 
d 未成年の患者では本人の承諾は必要ない。 
e 事前の意思が不明な意識障害の患者には救命処置をしてはならない。 

H25-H-1 「臨床研究に関する倫理指針」に基づいた臨床研究について誤っているのはどれか。
a ヘルシンキ宣言に従う。 
b 個人情報の保護に配慮する。 
c 臨床研究機関の長の許可を受ける。 
d 社会的利益が被験者の福利より優先される。 
e 被験者の生命、健康、プライバシー及び尊厳を守る。 

H25-H-18 我が国における尊厳死について正しいのはどれか。
a 法的な許容要件が確立している。 
b 文書によるリビングウィルの存在が必須である。 
c 患者の苦痛軽減を目的とする持続的な鎮静のことである。 
d 医師が致死薬を患者に投与して死に至らしめることである。 
e 患者の自己決定権と人間としての尊厳を守ることが目的である。 

H24-C-15 医の倫理原則に含まれないのはどれか。
a 与益 
b 公正 
c 効率 
d 無危害 
e 自律尊重 

H24-E-44 2歳の男児。遺伝性疾患を疑われている。両親は健康で、近親婚ではない。母方叔父と母方叔母の長男とに同様の症状を認める。母方の祖父母に症状を認めない。
 最も考えられる遺伝形式はどれか。
a 常染色体優性遺伝 
b 常染色体劣性遺伝 
c X連鎖優性遺伝 
d X連鎖劣性遺伝 
e Y連鎖遺伝 

H24-F-14 インフォームドコンセントについて正しいのはどれか。
a 3歳児から取得できる。 
b 医師による病状説明を指す。 
c 一度同意すると撤回できない。 
d セカンドオピニオンと同義である。 
e 目的は患者の人権を尊重することである。 

H24-G-4 我が国のリビングウィルについて正しいのはどれか。
a 安楽死を選択できる。 
b 本人が自由意志で作成する。 
c 心肺蘇生術を受けるために作成する。 
d 一度作成すると内容の変更はできない。 
e 患者の判断能力がない場合は家族が作成できる。 

H24-H-14 リスボン宣言に含まれないのはどれか。
a 医療における選択の自由 
b 良質な医療を受ける権利 
c 自己の秘密を保持する権利 
d ヒトを対象とする医学研究の原則 
e 意識のない患者に対する医療における手続き 

H23-C-6 「患者の権利」の行使として妥当なのはどれか。
a 入院中に無断で外泊する。 
b 詳しい病状説明を求める。 
c 診療録を無断でコピーする。 
d 採血に失敗した医師を怒鳴る。 
e 診察の順番を無視して診察室に入る。 

H23-C-15 DNAの三次元立体構造と役割の解明に貢献したのは誰か。
a Charles R Darwin 
b Barbara McClintock 
c Gregor J Mendel 
d Jacques L Monod 
e James D Watson 

H23-C-16 52歳の男性。旅客機操縦士。大腸がん検診で便潜血が陽性となったため精査目的で来院した。大腸内視鏡検査でS状結腸に全周性の進行癌を認めた。精査の結果、病期IVのS状結腸癌と診断した。治療方針としてS状結腸切除術と抗癌化学療法とを勧める予定である。母親、妻および医学生の娘との4人暮らし。
 はじめに病状を伝える相手として適切なのはどれか。
a 患者本人 
b 妻 
c 母親 
d 娘 
e 職場の上司 

H23-G-6 胎盤を通過する免疫グロブリンはどれか。
a IgA 
b IgD 
c IgE 
d IgG 
e IgM 

H22-B-13 第1回健康増進 (ヘルスプロモーション) 国際会議で採択されたのはどれか。
a WHO憲章 
b オタワ憲章 
c リスボン宣言 
d ヘルシンキ宣言 
e アルマ・アタ宣言 

H22-C-9 臨床研究 (治験) コーディネーターからの説明として適切なのはどれか。
a 家族を交えず本人のみに説明する。 
b 主治医の希望に沿って説明を進める。 
c 費用負担については説明しない。 
d 被験者が守るべき事項について説明する。 
e 発生の可能性が低い有害事象については説明しない。 

H22-C-17 52歳の女性。くも膜下出血による意識障害でICUに入院中である。担当看護師が静脈ラインから薬剤を注入しようとして、シリンジを経鼻胃管に接続した。誤りにすぐに気付き、注入する前にシリンジを取り外した。
 その後の対応として適切なのはどれか。
a 特に何もしない。 
b 医療費を免除する。 
c マスコミに公表する。 
d 家族を呼んで謝罪する。 
e インシデントとして報告する。 

H22-F-14 インフォームドコンセントで最も重要なのはどれか。
a 文書による説明 
b 医師による説明 
c 患者による意思決定 
d 医療従事者のサポート 
e 医事訴訟での責任回避 



関連記事
2016/09/19 13:54 社会医/歯学・公衆衛生 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: