プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
齲歯の病因論
![]() http://ameblo.jp/ishiyaku-dh/entry-11996503006.html 108C9 齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1 つ選べ。 a I. Glickman b G. V. Black c E. H. Angle d G. A. Bowman e W. G. A. Bonwill 類題: 口腔内細菌1)106C-31 (既出)齲歯の病因論について化学細菌説を唱えた歯科医師はどれか。1つ選べ。 a G.V. Black b P.H. Keyes c J.K. Clarke d F.J. Orland e W.D. Miller 解答:MOREへ スポンサーリンク 108C9 齲蝕の好発部位と技術的特性から窩洞を分類したのはどれか。1 つ選べ。 a I. Glickman b G. V. Black c E. H. Angle d G. A. Bowman e W. G. A. Bonwill 正解 b a I. Glickman × Glickman(1953)により提唱された根分岐部病変の臨床的分類。 <1級>根分岐部に病変があるが臨床的・X線的に異常を認めない。 <2級>根分岐 部の一部に歯槽骨の破壊と吸収が認められるが、歯周プローブを挿入しても根分岐部を貫通しない。 <3級>根分岐部直下の骨が吸収し、頬舌的あるいは近遠心的に歯周プローブが貫通するが、 根分岐部は歯肉で覆われている。 <4級>根分岐部が口腔内に露出しており歯周プローブが貫通する。 (Oral Studio) b G. V. Black ○ G.V.Blackはう蝕の後発部位とその部分に稼働を形成し、 修復するための技術的特性の関連より窩洞を5つに分類した。 ![]() ■ I 級窩洞:Class I cavity 小窩裂溝に位置する窩洞で臼歯の咬合面、臼歯の頬側および舌側における咬合面2/3、 そして前歯舌面の小窩に限局する窩洞 ■ II 級窩洞:Class II cavity 臼歯(小臼歯、大臼歯)の隣接面における窩洞 ■ III 級窩洞:Class III cavity 前歯の隣接面窩洞で切縁隅角を含まない窩洞 ■ IV 級窩洞:Class IV cavity 前歯の隣接面窩洞で切縁隅角を含む窩洞 ■ V 級窩洞:Class V cavity 歯冠の唇側 頬側 舌側の歯頚側1/3における窩洞 (Oral Studio) c E. H. Angle × :正咬合の分類 d G. A. Bowman × 1867年にBowmanが抜去歯の根管充填にガッタパーチャを用いた。 e W. G. A. Bonwill アメリカの補綴学者W.G.A.Bonwillによって定義された、 左右両側下顎頭上面中央部頂点と左右下顎中切歯の近心切縁隅角間の中点すなわち切歯点を結ぶ三角形。 ![]() http://echomd.indent.jp/index.php?%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E4%B8%89%E8%A7%92 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|