スポンサーリンク 赤沈の原理と亢進の原因について - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
20位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
赤沈の原理と亢進の原因について

とある研修医の雑記帳 (2015-06-25 配信) から改編



赤沈とは


試験管の中に抗凝固剤であるクエン酸ナトリウムと血液を一定の割合で入れて放置し、

赤血球がどれだけ下に降下(沈殿)するかを調べる検査である。

p186_01.png 
https://www.qlife.jp/dictionary/exam/item/i_07000/

赤沈亢進は
成人男性では1時間0〜1mm以上
成人女性では1時間2〜15mm以上である。


赤血球が集まり連銭を形成すると重くなるので、それによって赤血球の下降がはじまる。

赤血球の膜はマイナスイオンに帯電しているので本来であれば互いに反発しあい、連銭を形成することはない。

つまりどの程度赤沈するかは赤血球連銭を形成しやすいかに依存しているともいえる。


赤沈亢進の原因

1:フィブリノーゲン上昇
2:αグロブリン上昇

 赤血球の膜はマイナスイオンに帯電しているので本来であれば互いに反発しあい、連銭を形成することはない。
しかし、フィブリノーゲンやグロブリンは陽性に帯電している蛋白であるので、
赤血球のマイナスイオンによる反発を妨害し、赤血球同士を凝集させて連銭形成させることがある。

esr#
http://www.geocities.jp/study_nasubi/g/g34.html

これらが上昇するのは感染症や悪性腫瘍のような炎症性疾患、
このほか手術や外傷などのストレスによっても上昇する。

 
その他の原因としては

3:赤血球数の減少


赤血球の数が少ないと赤血球同士の距離が遠くなるので互いのマイナスイオンによる反発力も低下し、
相対的に連銭は形成されやすくなり赤沈は亢進する。
また、妊娠などによって循環血漿量が上昇する状態でも赤血球濃度は低下するので赤沈は亢進する。
貧血も原因となりうる。

 

4:アルブミンの低下

ネフローゼ症候群のようにアルブミンが低下している状態でも赤沈は亢進する。
アルブミンは負に帯電しているので赤血球同士をより反発させて凝集させないようにする。
よってアルブミンが低下していれば赤血球はくっつきやすくなり赤沈は亢進する。

 

5:免疫グロブリン上昇

感染症や癌に加え、膠原病、マクログロブリン血症などでは免疫グロブリンが増加し、
赤血球同士の反発を低下させ、赤沈を亢進させる働きがある。

 追記:

赤沈遅延の原因

赤沈の遅延、つまり赤血球の降下速度が遅くなる原因としては多血症、フィブリノーゲンの減少が代表的。

・多血症
赤血球同士が近くなり、互いの膜のマイナスイオンで反発し合うのでかえって凝集しにくくなることによると考えられる。

・フィブリノゲンの減少
フィブリノーゲンは陽性に荷電しているので、赤血球膜のマイナスイオンによる反発を妨害し、赤血球の連銭を妨害する。
フィブリノーゲンの減少としてはDICが重要。



関連記事

スポンサーリンク

2016/09/29 20:52 血液・凝固系 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: