プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回も頻出心電図
![]() http://research.vet.upenn.edu/smallanimalcardiology/ECGTutorial/tabid/4930/Default.aspx 109回医師国試からの出題 109A-33 ![]() ![]() 解説、解答はMOREをクリック スポンサーリンク 循環器が専門ではないので、間違いあればご指摘を! 症状: 5日前に 飲酒後の強い前胸部痛、冷汗 同日の嘔吐 左肩への放散痛 翌日には全身倦怠感、食欲不振 という病歴からは心筋梗塞がもっとも疑われ、 すでに5日経っているので、3日以上過ぎているため亜急性期といえる。 心電図をみると、 V1-V5のST上昇、T波陰性化 I, aVLのST上昇、T波陰性化 (II, III, aVFの鏡像は不明瞭) V1-V4のabnormal Q が認められる。 以上から”広汎前壁の心筋梗塞亜急性期” ということになりますか。 選択肢のa, b, cは共に急性期に上昇はする。 しかし、 一般的な血液検査で異常を来す時間は、 白血球 2〜3時間、 CK 2〜4時間、 AST 6〜12時間 のようであるが、 たとえ上がっていても確定的とは言えない。 トロポニンT と I は非常に特異度が高く、 発症3時間以上経過した心筋梗塞の診断にも役立つ。 ★トロポニンについて http://medical-checkup.info/article/53277043.html トロポニンとは、心筋細胞の筋原繊維を形成する収縮タンパクで、 トロポニンT、IとCからなります、これら3つのうち、 臨床的に測定されるのはトロポニンTとIの2つ です。 トロポニンは心筋の構成成分であるため、これが血液中に出現するということは、 急性心筋梗塞や不安定狭心症などによって、心筋がダメージを受けていることを意味します。 従来から測定されているクレアチンキナーゼやLDH(乳酸脱水素酵素)などの酵素や ミオグロビン(筋肉ヘモグロビン)は、心筋の他に骨格筋にも多量に存在するため、 これらが血中に認められた場合には、心筋の傷害ばかりでなく、骨格筋の傷害かを鑑別する必要があります。 一方、トロポニンが認められた場合は、ただちに心筋が傷害されたと判定でき、 特異性が極めて高い検査といえます。 トロポニンは急性心筋梗塞発症後、数時間で血液中に出現し、2週間ほど高値が持続します。 このため、症状がはっきりせずに検査が遅れてしまった場合にも陽性を示し、心筋の障害を診断できます。 ということで、 正解: e (心筋トロポニンT) 歯科国試でも、トロポニンTぐらいのことは出てくるかもしれません。 一応、頭に入れておきましょう。 ECG異常の部位、障害部位、責任血管の対応表 (Wikipedia)
![]() 心臓の冠動脈 http://miyanosawa-naikajun.com/contents/stenocardia/index.html
|
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|