プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今日の問題 2
ロムニー配信35号からの転用改編です。 問1 半調節性咬合器の特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 A フェイスボウが必要 B 作業側の顆路を調節 C 下顎運動を曲線的に再現 D 3 次元的な運動記録をする E クリステンセン現象を利用する 問2 レジンと比較した陶材の特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 A 吸水性がない B 耐摩耗性に劣る C 耐衝撃性に優れる D 圧縮強度に優れる E 曲げ強度に優れる 問3 歯原性の発育性嚢胞はどれか。全て選べ。 A 歯周嚢胞 B 含歯性嚢胞 C 静止性骨空洞 D 鼻口蓋管嚢胞 E 術後性上顎嚢胞 問3の類題 108C52 炎症性嚢胞はどれか。2 つ選べ。 a 歯根嚢胞 b 歯周嚢胞 c 萌出嚢胞 d 含歯性嚢胞 e 鼻口蓋管嚢胞 解答:MOREへ スポンサーリンク 問1 半調節性咬合器の特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 A フェイスボウが必要 B 作業側の顆路を調節 C 下顎運動を曲線的に再現 D 3 次元的な運動記録をする E クリステンセン現象を利用する 解答:A,E
以下の説明のメインはOral Studioから 平均値咬合器 http://www.bgn.co.jp/seihin.html顆路角をはじめとする下顎運動の各要素を解剖学的平均値に固定した咬合器 切歯路は調節可能 ◇利点 調整の手間が省けて手軽に扱えるため臨床での使用頻度は高い ◇欠点 模型の装着位置には注意しなければならない ■ Gysi Simplex咬合器 ・矢状顆路傾斜角:30度(咬合平面に対して) ・平衡側側方顆路角:15度 ・矢状切歯路角:10~30度 ・側方切歯路角:5.10.15度の指導板 ![]() http://www.bsa-sakurai.co.jp/items/articulator/22616.php 半調節性咬合器 下顎運動要素のうち矢状顆路と非作業側(平衡側)の側方顆路の調節機構を備えた咬合器 通常はそれぞれの顆路が直線的に再現される。 フェイスボウトランスファーを行って上顎模型を装着し、 前方および側方運動時のチェックバイト記録により顆路を調節する。 ![]()
http://echomd.indent.jp/index.php?%E5%8D%8A%E8%AA%BF%E7%AF%80%E6%80%A7%E5%92%AC%E5%90%88%E5%99%A8 全調節性咬合器 矢状顆路と非作業側の側方顆路の調節機構に加え、 動きの小さい作業側の側方顆路の調節機構をも備えている咬合器 通常、それぞれの顆路は生体と同じように曲線的に再現される。 顆路の調節は生体の下顎運動を描記させたパントグラフを用いて行う。 ![]() 問2 レジンと比較した陶材の特徴で正しいのはどれか。2 つ選べ。 A 吸水性がない B 耐摩耗性に劣る C 耐衝撃性に優れる D 圧縮強度に優れる E 曲げ強度に優れる 解答:A,D レジンと陶材の比較
A 歯周嚢胞 B 含歯性嚢胞 C 静止性骨空洞 D 鼻口蓋管嚢胞 E 術後性上顎嚢胞 解答:B 問3の類題 108C52 炎症性嚢胞はどれか。2 つ選べ。 a 歯根嚢胞 b 歯周嚢胞 c 萌出嚢胞 d 含歯性嚢胞 e 鼻口蓋管嚢胞 解答 ab 「・発育性嚢胞は 歯原性のもの(含歯性嚢胞)」と「非歯原性のもの(鼻口蓋管嚢胞、術後性上顎嚢胞)」がある。 ・歯周嚢胞、歯根嚢胞は「炎症性」の嚢胞である。 ・静止性骨空洞は、単純性骨嚢胞、脈瘤性骨嚢胞とともに嚢胞類似疾患である。 ★病理組織の所見として「含歯性嚢胞」は非角化!➡角化嚢胞性歯原性腫瘍との鑑別! ★歯周嚢胞の中で、下顎智歯遠心部にできたものを「Hofrath 嚢胞」と呼ぶ。 ★単純性骨嚢胞の別名に「出血性嚢胞」「外傷性嚢胞」「孤立性嚢胞」があることを知っておこう! |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|