プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
発作性夜間血色素尿症:医師国試一般問題
医師国家試験過去問データベース から ![]() http://www.pnhsource.com/physicians 109D11 ![]() 107D17 ![]() 105D9 ![]() 正解:moreへ スポンサーリンク 109D11 ![]() answer: b comments: 107D17の類題。 a・d・e 溶血により、これらはみられる。 b 誤り。直接Coombs試験が陽性となるのは自己免疫性溶血性貧血〈AIHA〉。 c これは発作性夜間血色素尿症〈PNH〉の原因そのものである。 ハプトグロビン, Hp(haptoglobin) http://www.okayama-u.ac.jp/user/hos/kensa/protein/hapto.htm 臨床的意義 ハプトグロビン(Hp)は肝実質細胞やリンパ節などの成熟顆粒白血球(特に好酸球)で生合成される。 その生理的機能は、溶血により生じた酸化ヘモグロビン(Hb/H2O2)を結合してHp-Hb複合体を形成し、 細網内皮系細胞の受容体を介して速やかに取り込まれ分解処理される。 この機構によりHb/H2O2の酸化的血管障害毒性を中和すると同時に、 腎糸球体からのHbの喪失を防止する作用を発揮する。 Hpの半減期は3.5~5日であるが、Hp-Hb複合体の半減期は10~30分ときわめて短時間である。 Hpの代償的産生は迅速には行われないので、Hbの血中への移行が持続すると血清Hpは欠損するが、 急性期反応蛋白としての特性を有し、感染、炎症、組織崩壊、悪性腫瘍などでは 肝臓以外の異所性産生(特に好酸球)による血清Hpの著しい増加を認める。 異常値を示す疾患 高値疾患: 好酸球増加症、ネフローゼ症候群、悪性腫瘍、亜急性甲状腺炎、外傷、急性活動性肺炎 低値疾患: 溶血性疾患群、外傷性ヘモグロビン尿症、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬変 107D17 ![]() answer: c,d comments: a Ham試験(酸性液に赤血球を投入し、溶血をみる)は陽性である。 b 直接Coombs試験が陽性となるのは自己免疫性溶血性貧血〈AIHA〉である。 c 正しい。GPIアンカーの異常が発作性夜間血色素尿症〈PNH〉の原因である。 d 正しい。溶血により血清ハプトグロビン値は低下する。 e 遠心分離後の尿の上清は黒褐色となる(ヘモジデリン尿)。 105D9 ![]() answer: d 溶血で鉄消費され鉄貯蔵庫であるフェリチンは低下。 b 鉄芽球性貧血で認められる環状鉄芽球 ![]() http://www.beckmancoulter.co.jp/hematology/oneself/part03/self4_05.html c Vit B12欠乏で巨赤芽球性貧血 e 赤血球浸透圧抵抗減弱: 遺伝性球状赤血球症(HS)でみられる。 赤血球浸透圧抵抗減弱とは遺伝性球状赤血球症(HS)にみられる特徴的な検査所見である。 遺伝性球状赤血球症とは、赤血球の膜の細胞骨格を形成する分子の異常により、 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|