スポンサーリンク sinus liftで注意すべき動脈 - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
9位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
sinus liftで注意すべき動脈?

sinus-lift2.jpg 
http://www.masonperiodontics.com/services/dental-implants/sinus-lift.html


あちこちのdenatal clinicでインプラントが、ガンガン行われていますが、
いろいろ勉強していくと、様々なpit fallがありますね。


問題

サイナスリフト手術時に最も注意すべき動脈はどれか。1つ選べ。

a 舌下動脈
b オトガイ下動脈
c 大口蓋動脈
d 蝶口蓋動脈
e 後上歯槽動脈



解答:MOREへ




スポンサーリンク


解答


サイナスリフト手術時に最も注意すべき動脈はどれか。1つ選べ。

a 舌下動脈
b オトガイ下動脈
c 大口蓋動脈
d 蝶口蓋動脈
e 後上歯槽動脈


正解 e

サイナスリフト:
上顎部のインプラント手術前に、上顎洞に骨移植を行います。
イラストのように上アゴの歯肉の側面に切開を入れ、
骨面を露出しさらに10~30mm程ある歯槽骨に窓をつくります。
窓を開けると上顎洞粘膜が露出しますので、
注意深く歯槽骨と上顎洞粘膜をはがしていき、
スペースができたところに移植骨で埋めていく作業。

makoto_03.gif 
http://www.implant.ac/implant_html/care/more/s_s_hikaku.htm


一方、上顎洞周囲には、下の図のごとく、後上歯槽動脈と下眼窩動脈が吻合網を形成。
このため、サイナスリフト時には、e  後上歯槽動脈に注意しなかえればならない。



sinus-lift-and-immediate-implant-placement-5-638.jpg
http://www.slideshare.net/dentalevo/sinus-lift-and-immediate-implant-placement

alveolar superior posterior artery:後上歯槽動脈
infraorbital artery:下眼窩動脈

この作業についてのclinical skillの実際は以下のサイト参照。
http://implant.dental-guide.net/menu/implant_example_01.html



a 舌下動脈
b オトガイ下動脈


大臼歯部への埋入はabの動脈損傷に注意すべき。
なかなか止血難しいそうです。

090408_3.jpg 

下顎骨舌側には外頸動脈の枝である「舌下動脈」ならびに「オトガイ下動脈」が存在します(図3)。

穿孔したドリルは回転しながらこれらの血管を巻きつけて引きちぎってしまうことでしょう。
そのため、引きちぎられた血管はゴムのように外頸動脈近傍まで縮んでしまいます。

また、手術中は浸潤麻酔によるエピネフリンで血管が収縮しているためすぐには出血しないものの、
手術了後に麻酔が切れ出すと患者様から「少し痛い感じがするのですが」とわずかな違和感を訴えられることでしょう。

まさか舌側を穿孔しているとは思わないため、
鎮痛剤を内服していただき「少し様子を見ましょう」と言ってしまうかもしれません。

もしそのまま血管を切った状態で帰宅をさせてしまうと数時間後、浸潤麻酔が切れだして出血が徐々に始まります。

下顎骨の内側には「顎窩隙」「舌下隙」「オトガイ窩隙」など筋隙が存在するため、
血液は隙に溜まり出血をしていることにすぐには気がつかないかもしれません。

しかし、時間が経つにつれて次第に出血が筋隙に溜まっていく、続いて血腫を形成し始めます。

口腔底の舌下部にできる大きな血腫に気づくのは、相当時間が経ってからでしょう(図4-a,c)。
その血腫が口腔内に限局するだけであれば比較的問題は少ないかもしれませんが、
重力によって血液は下にさがるため咽頭にも血腫を形成します。

その結果、血腫が気道閉塞を起こし(図4-b,d)、場合によって窒息に至らしめてしまいます。


090408_4.jpg 

http://www.shika-implant.org/contents/old_090408.html から


c 大口蓋動脈

臼後結節への埋入については、理由はわかりませんが最近症例が減っています。
臼後結節に埋入するときは翼突筋静脈叢または大口蓋動脈を損傷させないようにかなり注意深くおこないます
両者とも止血は非常に困難で翼突静脈叢の場合インプラントを入れて止めるしか無いそうです。

この部位が上顎で一番リスキーな箇所と思います。
蝶形骨翼状突起へ固定を求めるのが良いといわれています。
上顎洞後方を側方から開窓して位置を確認してからやるほうがより確実といわれています。

http://www.ogura-clinic.net/fordoctor/tiltedimplant/


d 蝶口蓋動脈

鼻腔底穿孔時に問題。



詳細は以下のサイトで

関連記事
2016/10/10 18:46 インプラント TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: