プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology から
![]() http://www.deardoctor.com/articles/new-research-shows-bacteria-essential-to-health/ Bacteriologyに関しては米国歯科国試と本邦の歯科国試では傾向が違うようです。 Q11 以下の細菌の中で皮膚感染や膿瘍形成を起こすグラム陽性球菌はどれか? a Staphylococcus aureus b Streptococcus bovis c Streptococcus viridans d Staphylococcus saprophytics e Actinomyces israelii Q14 以下の細菌の中で、sex-steroid-induced gingivitisと最も関連があるものはどれか? a Lactobacillus casei b Prevotella intermedia c Streptococcus mutans d Actinomyces viscosus e Lactobacillus acidophilis 正解:MOREへ スポンサーリンク Q11 以下の細菌の中で皮膚感染や膿瘍形成を起こすグラム陽性球菌はどれか? a Staphylococcus aureus b Streptococcus bovis c Streptococcus viridans d Staphylococcus saprophytics e Actinomyces israelii 正解 a a Staphylococcus aureus 黄色ブ菌 本菌は膿瘍形成、食中毒、心内膜炎、toxic shock syndrome、 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(Staphylococcal Scalded Skin Syndrome, SSSS) などを起こす通性嫌気性陽性球菌。 主な病原性は、protein A、β-lactamze、enterotoxinにより生じる。 b Streptococcus bovis 心内膜炎の原因菌 c Streptococcus viridans 齲歯や心内膜炎の原因菌。 d Staphylococcus saprophytics 尿路感染をよく起こす。 e Actinomyces israelii 嫌気性グラム陽性桿菌。 胸部、腹部の放線菌症を起こす菌。 口腔内に常在し、腸管、女性性器から分離される。 ・ヒトに病原性を示す放線菌群は、 嫌気性放線菌のActinomyces属 と 好気性放線菌のNocardia属 に大きく分かれる。 ![]() http://mddk.com/actinomycosis.html 下顎周囲の頬の腫脹(硬結を伴う)、 排膿、膿汁中の菌塊(硫黄顆粒 sulfur granule:Druse)が特徴的。 中心部には菌体の集合体を認める。 * 中心に菌塊を有し、放射状となるため、放線菌の名前の由来がある。 ![]() https://www.naro.affrc.go.jp/niah/em/bacteria/024236.html Actinomyces についての詳細は以下のサイトで http://blog.livedoor.jp/garjyusaiga/archives/52214751.html http://jsbac.org/youkoso/actinomyces.html グラム陽性、陰性の球菌、桿菌を大まかにまとめると、以下のようになります。 ![]() http://www.eiken.pref.kanagawa.jp/002_kensa/02_microbe/sensyoku.htm Q14 以下の細菌の中で、sex-steroid-induced gingivitisと最も関連があるものはどれか? a Lactobacillus casei b Prevotella intermedia c Streptococcus mutans d Actinomyces viscosus e Lactobacillus acidophilis 正解 b b以外の菌は口腔内のnormal floraではあるが、 sex-sterod-induced gigivatisとの関連はない。 国試的には、妊娠性歯肉炎として出てくるでしょう。 妊娠すると、女性は歯周病に罹りやすくなります。 とりわけ、妊娠性歯肉炎を好発します。 これは、妊娠中に女性ホルモンの分泌が乱れることと, Prevotella intermediaという細菌の活動が活発化することが関係. P.intermedia(プレボテラ・インターメディア)の特徴 妊娠中は、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が亢進します。 厄介なことに、このエストロゲンはP.intermediaの発育を促進する働きがあるのです。 妊娠時には、歯肉溝滲出液にもエストロゲンが多量に含まれることになるため、 歯周ポケットで生息しているP.intermediaの量も増えてしまいます。 その結果、歯肉の炎症を引き起こし、妊娠性歯肉炎の発症へと至るのです。 ちなみに、思春期の女性もエストロゲンの分泌が亢進するため、 同様の機序によって歯肉炎を惹起しやすい傾向にあります。 この場合は思春期性の歯肉炎となります。 また、P.intermediaは壊死性潰瘍性歯肉炎の歯周ポケット内でも増殖傾向が強く、 スピロヘータとともに、多量に検出されることがあります。 http://minna-shigaku.com/category25/entry181.html |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|