プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
今回は不整脈の問題。
107回歯科国試からの出題 107歯D-1 60 歳の男性。下顎右側第一大臼歯の抜髄を予定した。 10 年前から高血圧症があり、降圧薬を内服している。 血圧は152/84 mmHg、心拍数は72 回/分、整であった。 8 万分の1 アドレナリン含有2 %リドカイン塩酸塩1.8 ml を用いて 浸潤麻酔を行ったところ、血圧は160/90 mmHg となり、胸部不快感を訴えた。 そのときの心電図(別冊No. 1)を別に示す。 静脈内投与すべき薬剤はどれか。 1つ選べ。 ![]() a ミダゾラム b アドレナリン c リドカイン塩酸塩 d ニトログリセリン e アトロピン硫酸塩水和物
解説と解答はMOREをクリック スポンサーリンク ECGでは、同じ波形の単発ないし2連発 心室性期外収縮を認める。 アドレナリン入り局所浸潤麻酔中に起きたVPC症例。 VPCとしては、まだ焦らなくてもいい範囲ではありますが。 でも、実際に起きたら、怖いですね。 選択肢を一つずつみていく。 a ミダゾラム ベンゾジアゼピン (BZP) 系の麻酔導入薬・鎮静薬。日本での商品名はドルミカム(アステラス製) 麻酔前投薬 全身麻酔の導入及び維持 集中治療における人工呼吸中の鎮静 などに使用される薬剤で、 不整脈にもちいるものではない。 × b アドレナリン 強力な昇圧剤なので、すでに高血圧もあり、さらなるHT引き起こし× c リドカイン塩酸塩 イオンチャネルの一つであるナトリウムチャネルに結合し、 ナトリウムイオンの透過を阻害して活動電位を不活性化することにより、神経伝達を遮断する。 心拍にもナトリウムチャネルが関与しているため、不整脈改善効果を期待して使用される。 VPCなどの抗不整脈剤。 これが正解。 d ニトログリセリン 虚血性心疾患で用いられる冠動脈拡張剤。 心筋梗塞 の心電図ではないので× e アトロピン硫酸塩水和物 抗コリン剤。 迷走神経性徐脈及び迷走神経性房室ブロック、 その他の徐脈・房室ブロックに適応にて、 本問題のECG所見とは合わない。 × 以下、dangerous ECGについて触れておきます。 危険なECG (http://japan.gehealthcare.com/cwcjapan/static/cardiology/magazine_lecture2/comedical/com_10.htmlから) これは危ない! 要注意の心室期外収縮 心室期外収縮の中でも、次のようなものは心室頻拍や最悪の場合 心室細動に移行する可能性が高いので注意が必要です。 ![]() 危険性の高い心室期外収縮 もっと危ない!! 心室頻拍。 心室期外収縮が止まらず長く続いてしまうといずれ心室頻拍になります。 なかでも、30秒以上持続し心拍数が150/分以上のものは、 ポンプ失調したり心室細動へ移行する危険性が非常に高いので早急な治療が必要とされます。 しかし、30秒以内に停止し心拍数が150/分以下であったものは、特別な疾患がない限り比較的危険性は低いとされます。 頻拍発作には、洞結節自体が速くなってしまう洞性頻拍、心房、 なかでも房室結節に原因があることが多い発作性上室性頻拍もありますが、これらは危険性が低いものです。 すごく危ない!!! ただちに救命処置を 心室細動(Vf)は致死的なのでただちに救命処置が必要です。 心室細動よりはやや規則性のある心室粗動(VF)も臨床的には細動と区別すべきものではありません。 心室頻拍も極端に速く脈が触れないような場合はすぐに治療が必要です。 また、心室細動のなかでも、トルサード・ド・ポアンツ(Torsades de pointes;Tdp)型という 不規則な形状のものは非常に危険性が高く、 連続する場合はそのまま心室細動に移行しますので やはり緊急処置を行います。 これは、発作を起こす前にQT間隔が延長していることが特徴ですが、 QT延長はKやCaの電解質低下、 抗不整脈薬をはじめ非常に多くの薬物の副作用で起きることが知られています。 ![]() ただちに処置が必要な危険な不整脈 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|