スポンサーリンク 問題 10問(ロムニーから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
問題 10問(ロムニーから)

ロムニー配信38号から転用改編


問1 安静時の組織重量あたりの血液量で最も多いのはどれか。1 つ選べ。

A. 脳
B. 肺
C. 心臓
D. 腎臓
E. 肝臓



問2 出生時に歯胚形成の開始がみられる歯種で正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 中切歯
B. 側切歯
C. 犬歯
D. 第1 小臼歯
E. 第1 大臼歯



問3 酸味の検査法で用いるもので正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 塩酸
B. 食塩
C. ショ糖
D. アルカロイド
E. グルタミン酸ナトリウム


問4 次の唾液成分の中で、粘膜保護作用をもつものはどれか。1 つ選べ。

A. リン
B. パロチン
C. ヒスタチン
D. シスタチン
E. アミラーゼ


問5 核酸合成阻害作用をもつものはどれか。1 つ選べ。

A. ペニシリン
B. カナマイシン
C. ナイスタチン
D. リファンピシン
E. ホスホマイシン


問6 心室の再分極を示すものはどれか。1 つ選べ。

A. P 波
B. T 波
C. ST 波
D. QRS 波
E. R-R 間隔


問7 生活歯髄切断法におけるFC 法について正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 永久歯にも適応可能
B. 貼薬後の疼痛はない
C. 臨床的成功率が高い
D. 根管壁の内部吸収が多い
E. デンティンブリッジが多く形成される


問8 代謝性アルカローシスはどれか。1 つ選べ。

A. 輸血
B. 嘔吐
C. ショック
D. 過換気症候群
E. ソーダライム疲弊



問9 抗体の関与がないアレルギーはどれか。

A. 橋本病
B. 血清病
C. 蕁麻疹
D. 悪性貧血
E. 接触性皮膚炎


問10 小児の運動発達において、「ボールを蹴る」ことができるようになる時期で適切なのはどれか。
1 つ選べ。

A. 生後10 ヶ月
B. 生後12 ヶ月
C. 生後18 か月
D. 生後24 か月
E. 生後30 か月



解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答


問1 安静時の組織重量あたりの血液量で最も多いのはどれか。1 つ選べ。

A. 脳
B. 肺
C. 心臓
D. 腎臓
E. 肝臓

解答:D

安静時の組織重量あたりの血液量

1 位:腎臓
2 位:心臓
3 位:肝臓
4 位:脳


問2 出生時に歯胚形成の開始がみられる歯種で正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 中切歯
B. 側切歯
C. 犬歯
D. 第1 小臼歯
E. 第1 大臼歯

解答:D

E の第1大臼歯は「石灰化の開始が出生時」に生じる。


問3 酸味の検査法で用いるもので正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 塩酸
B. 食塩
C. ショ糖
D. アルカロイド
E. グルタミン酸ナトリウム

解答:A

それぞれに何を用いるのかを把握しよう。

酸味の検査法には「塩酸」
塩味の検査法には「食塩」「ナトリウム」
甘味の検査法には「ショ糖」
苦味の検査法には「キニーネ」「アルカロイド」
旨味の検査法には「グルタミン酸ナトリウム」



問4 次の唾液成分の中で、粘膜保護作用をもつものはどれか。1 つ選べ。

A. リン
B. パロチン
C. ヒスタチン
D. シスタチン
E. アミラーゼ

解答:D

リン:再石灰化作用
パロチン:唾液腺ホルモンであり、「歯の成熟作用」
ヒスタチン:抗菌作用、抗真菌作用
シスタチン:粘膜保護作用
アミラーゼ:消化作用



問5 核酸合成阻害作用をもつものはどれか。1 つ選べ。

A. ペニシリン
B. カナマイシン
C. ナイスタチン
D. リファンピシン
E. ホスホマイシン

解答:D

核酸合成阻害によって、抗菌作用をもつものとして「ニューキノロン系」と「リファンピシン」が挙げられる。

ニューキノロン系は「~キサシン」。

ペニシリン(β‐ラクタム系)、ホスホマイシン:細胞壁合成阻害
カナマイシン(アミノグリコシド系):タンパク合成阻害
ナイスタチン(ポリエン系):細胞膜阻害


問6 心室の再分極を示すものはどれか。1 つ選べ。

A. P 波
B. T 波
C. ST 波
D. QRS 波
E. R-R 間隔

解答:B

心房の興奮:P 波
心室の興奮:QRS 波・・・増加すると「心室性期外収縮」
心室の極大期:ST 波
心室の再分極:T 波
☆PQ が延長:房室ブロック
☆R-R 間隔:心拍数



問7 生活歯髄切断法におけるFC 法について正しいのはどれか。1 つ選べ。

A. 永久歯にも適応可能
B. 貼薬後の疼痛はない
C. 臨床的成功率が高い
D. 根管壁の内部吸収が多い
E. デンティンブリッジが多く形成される

解答:C

・残存歯髄が凝固壊死するため、永久歯には使用不可(禁忌)
・貼薬後に疼痛がでることはある
・根管壁の内部吸収は少ない
・デンティンブリッジの形成は少ない
・臨床的成功率が高い



問8 代謝性アルカローシスはどれか。1 つ選べ。

A. 輸血
B. 嘔吐
C. ショック
D. 過換気症候群
E. ソーダライム疲弊

解答:B

・胃液には多くの酸が含まれているため、嘔吐にて酸を失う ⇒ アルカローシス

アシドーシス: 代謝性⇒下痢、輸血、ショック、糖尿病性ケトアシドーシス
        : 呼吸性⇒高炭酸血症、ソーダライム疲弊


アルカローシス:代謝性⇒嘔吐
          :呼吸性⇒過換気症候群

acidosis# 

http://blogs.yahoo.co.jp/profkim0927/15614636.html



問9 抗体の関与がないアレルギーはどれか。

A. 橋本病
B. 血清病
C. 蕁麻疹
D. 悪性貧血
E. 接触性皮膚炎

解答:E

抗体が関与しないのは「4 型アレルギー」と知っておけば、
この中から4 型アレルギーを選択すれば正解となる。

ちなみに、
4 型アレルギーには「接触性皮膚炎」「移植免疫」「金属アレルギー」「ツベルクリン反応」などがある。

allergy.jpg 
http://ameblo.jp/azki3/entry-10511617232.html


問10 小児の運動発達において、「ボールを蹴る」ことができるようになる時期で適切なのはどれか。
1 つ選べ。

A. 生後10 ヶ月
B. 生後12 ヶ月
C. 生後18 か月
D. 生後24 か月
E. 生後30 か月

解答:C

ボールを蹴る、走る、階段をのぼる、スプーンを持って食べられるようになる時期は「1 歳6 か月」(18 ヶ月)である。
ちなみに、ボールを蹴る、走るなどの行為は「競争意識」を持たせやすいため、
この時期に「嫉妬」という情動が生まれる。


関連記事
2016/10/22 21:15 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: