プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
マクロファージの機能に関する基本事項
![]() http://www.biologyexams4u.com/2012/11/macrophages.html#.WB8y3Je7pdg 1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology から Q67 免疫応答システムとして機能するマクロファージについて正しいものはどれか? A 胸腺内で産生される。 B サイトカインを生成する機能に欠く。 C MHC class II分子を介して抗原提示する。 D 結合組織内で食作用する機能に欠く。 E 細菌componentにより活性化されない。 関連記事: 109回歯科国試:免疫系 一般問題AC解答:MOREへ スポンサーリンク 免疫応答システムとして機能するマクロファージについて正しいものはどれか? A 胸腺内で産生される。 B サイトカインを生成する機能に欠く。 C MHC class II分子を介して抗原提示する。 D 結合組織内で食作用する機能に欠く。 E 細菌componentにより活性化されない。 正解:C A × マクロファージは骨髄組織球由来。 血液中では単球(単核白血球)から分化する。 造血幹細胞から分化した単球として、組織内ではマクロファージとして存在する。 B × マクロファージは抗原を摂取すると、各種のサイトカインを放出し、特定のT細胞を活性化させる。 マクロファージは、食作用によって取り込み、分解した異物をいくつかの断片にし、 もともと細胞内に持っていたMHCクラスII分子(MHC-II)と結合させ、細胞表面に表出させる。 (抗原提示) D × マクロファージは細菌、ウイルス、死んだ細胞等の異物を取り込む食作用を有する。 E × マクロファージは、細菌内のLPS、ペプチドグリカン、DNA、インターフェロンγなど 様々なcomponentにより活性化する。 マクロファージとは? マクロファージは白血球のひとつで、血液中の「単球」から分化します。 造血幹細胞から分化した単球は骨髄で成熟し、血流に入ると体中で免疫に関わるようになります。 単球は約2日間血中に滞在した後、血管壁を通り抜けて組織内に入りマクロファージになります。 マクロファージの役割は? マクロファージは、感染防御の第一線で監視役として働き、外敵(最近やウイルス)が侵入したときに最前線で戦う細胞です。 好中球などとともに、貪食細胞(どんしょくさいぼう)とも呼ばれ、異物を食べて消化・殺菌する能力があります。 “ 貪食作用とは? 細胞膜の一部が陥入して、直径1μm以上の粒子(細菌など)を細胞内に取り込む作用のこと。 専門用語では、「ファゴサイトーシス」と呼ばれることもあります。 多くの細胞が貪食細胞をもちますが、マクロファージ、好中球、樹状細胞がとくに貪食作用の強い細胞です。 ” ①疑わしいものは食べる! マクロファージは、その表面にTLR(Toll like receptor , Toll様受容体)をもっています。 TLRからの刺激により、「ちょっとでもあやしい」と認識すると、 相手が誰であっても「無差別に」食べてしまう性質をもっています。 ![]() http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/jstnews/200312/04.html この「無差別に」ということを、免疫学では「非特異的」とよんでいます。 つまり、マクロファージは細菌だろうが、ウイルスだろうが、よく分からないゴミだろうが、 それを「異物」を認識すると、とりあえず食べてしまうというわけです。 ②炎症反応の準備を整える! 炎症性サイトカイン、ケモカイン、脂質メディエーターを産生し、血管を拡張したり、 他の免疫細胞を集めて、炎症反応をはじめる準備を整えます。 ③IFN-α、βを産生し、ウイルスの増殖を抑える! ウイルスを抗原として取り込むと、細胞の内側にあるTLRで感知します。 そして、IFN-α、βを産生することで、ウイルスを増殖を抑えます。 ④抗原提示細胞として働く! 異物をなかに取り込んで(貪食)分解し、 抗原部分をもう一度細胞表面のMHCクラスⅡ分子の上に出します(=抗原提示)。 あくまで抗原提示という仕事の主役は「樹状細胞」ですが、マクロファージも抗原提示をすることができます。 ⑤IFN-γを浴びるとスーパーサイヤ人状態に! NK細胞(ナチュラルキラー細胞)やTh1(ヘルパーT細胞)から産生されるIFN-γを浴びると、 とてつもなくパワーアップして、「活性化マクロファージ」となります。 活性化状態になると、貪食能がより強力になり、ウイルスの不活性化(感染力を失わせる)もできるようになります。 また、炎症性サイトカインやウイルスの増殖を防ぐIFN-α、βもガンガン分泌し、まさに無双状態となります。 ⑥掃除もできる万能屋! マクロファージは最初から、ある程度組織も存在していて、最前線で防御を張っていますが、 後から単球⇒マクロファージとなってやってきたものもいます。 後から駆けつけたマクロファージは、 炎症部位に残った「戦い終わって死んだ細胞」や「炎症によって壊れた組織」を貪食していきます。 つまり、最後の「炎症現場の掃除屋」としても働いてくれるのです。 http://next-pharmacist.net/archives/3968 |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|