スポンサーリンク 歯石 dental calculus (NBDE Part 1ほか) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
歯石 dental calculusの成分など

denatal calculus
https://www.youtube.com/watch?v=XbUNIi7SmbQ


1st Aid Q&A NBDE Part 1: Microbiology and Pathology 他 から

1)NBDE Q133

通常歯石に含まれない成分はどれか?

A カルシウム
B ハイドロキシアパタイト
C 糖蛋白
D 剥離上皮
E virus複製産物



2)歯科国試過去問 90C-52
歯石について正しいのはどれか。(3つ)

a. 主成分はリン酸カルシウムの結晶体である。
b. 臼歯咬合面の小窩裂溝には沈着しない。
c. 沈着は一定の速度で進行する。
d. 歯垢のpHが高くなると形成されやすい。
e. 表面には歯垢が付着している。


解答:MOREへ



スポンサーリンク


解答

1)NBDE Q133

通常歯石に含まれない成分はどれか?

A カルシウム
B ハイドロキシアパタイト
C 糖蛋白
D 剥離上皮
E virus複製産物

正解 E

virus複製産物でなく、菌体成分なら○



2)歯科国試過去問 90C-52
歯石について正しいのはどれか。(3つ)

a. 主成分はリン酸カルシウムの結晶体である。
b. 臼歯咬合面の小窩裂溝には沈着しない。
c. 沈着は一定の速度で進行する。
d. 歯垢のpHが高くなると形成されやすい。
e. 表面には歯垢が付着している。


a 
b ×
c ×
d 
e 

正解 ade


以下は http://minna-shigaku.com/category34/category42/entry257.html から主に引用


1)歯石の主成分

歯石の83%は無機質で、そのほとんどがリン酸カルシウムです。

リン酸カルシウムは、
ハイドロキシアパタイトやリン酸オクタカルシウム、ウイトロカイトといった結晶体で、
歯石内に存在しています。


歯石内のリン酸カルシウム
・ハイドロキシアパタイト
・リン酸オクタカルシウム
・ウイトロカイト

成分 (Wikipedia)

歯肉縁上歯石では16~51%(最大80%)が、
歯肉縁下歯石では32~78%が無機質で残りが有機質である。

無機質

四種類のリン酸カルシウムを主成分とし、
他に炭酸カルシウムやリン酸マグネシウムなどが存在する。

有機質

菌体成分、剥離上皮細胞、白血球等が存在する。
歯肉縁上歯石では唾液糖タンパク質も含まれる。




2)歯石の病原性

歯石は歯周病を引き起こす危険因子です。

けれども実は、歯石自体にはそれほど強い病原性はありません。

歯垢が石灰化して形成された歯石は、歯肉に対して機械的な刺激をもたらします。

その結果、歯肉の炎症を引き起こすことがあります。

ほとんどが無機質で構成された歯石が、
歯肉という軟組織に対して機械的刺激をもたらすのは容易に想像がつくかと思います。

それよりも、歯石の表面に付着した歯垢の方が病原性が高いといえます。
歯垢には、歯周病を誘発する細菌が数多く生息しています。

つまり歯石は、細菌が増殖しやすい環境を提供していると考えることができるのです。



・歯石自体に強い病原性はない
・歯石表面の歯垢が歯周病を誘発




3)歯垢のpHと歯石の形成機序

歯垢のpHが上昇すると、歯垢の石灰化を促進されます。

これは、歯垢の中に存在しているムチンが、pHの影響を受けて、カルシウム結合能を増強するためです。

ですので、歯石がたまりやすい人は、
歯垢のpHが高くなりやすい生活習慣や体質の持ち主である可能性があります。


・歯垢pHの上昇で石灰化が促進
・ムチンがカルシウム結合能力を増強
関連記事
2016/11/10 22:01 病理:歯科 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: