スポンサーリンク 今日の6問(ロムニーから) - 医療関係資格試験マニア
fc2ブログ
様々な医療福祉関係の資格試験に挑むブログ
プロフィール

かず

Author:かず
某総合病院で日々、臨床で忙しい医師カズです。
各種医療職の資格試験問題に挑戦しつつ、資格を目指す方々を励ますブログです。
内容は、国内の医師、歯科、薬剤師、看護師国試など、さらには米国医師資格試験(USMLE)、米国歯科医師資格試験(NBDE)あたりの問題にも挑戦する予定です。
応援よろしくお願いいたします。

ブログ使用時の注意点:
PCビューで見ると、答えが隠れています。
解答を見る場合は、”MORE”ボタンをクリックして下さい。
スマホですと、全てが表示されてしまうので演習目的の場合はPCビューがお勧めです。

広告
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学校・教育
12位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
1位
アクセスランキングを見る>>
楽天お勧め
google+1
今日の6問

ロムニー配信43号から転用改編


1 平成27年における日本の死因別死亡率で3番目に高いものはどれか。1つ選べ。

A 肺炎
B 心疾患
C 糖尿病
D 脳血管疾患
E 悪性新生物


2 成分ワクチンを用いる対象疾患はどれか。1 つ選べ。

A 水痘
B 結核
C 麻疹
D 風疹
E 百日咳


3 医療法における「医療提供体制の確保」で定められている医療計画の5疾病で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 肺炎
B 関節疾患
C 精神疾患
D 不慮の事故
E ロコモティブシンドローム


4 シャーピー線維が包埋されているのはどれか。1 つ選べ。

A 海綿骨
B 皮質骨
C 線維骨
D 層板骨
E 支持歯槽骨


5 歯科医師法で定められる診療録の保存期間で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 1 年
B 2 年
C 3 年
D 4 年
E 5 年


6 斜顔裂の形成に関与するものはどれか。2 つ選べ。

A 上顎突起
B 下顎突起
C 茎状突起
D 内側鼻突起
E 外側鼻突起



解答:MOREへ

スポンサーリンク



 解答

1 平成27年における日本の死因別死亡率で3番目に高いものはどれか。1つ選べ。

A 肺炎
B 心疾患
C 糖尿病
D 脳血管疾患
E 悪性新生物

解答:A

1 位 約30%:「悪性新生物」
2 位 約15%:「心疾患」
3 位 約9.5%:「肺炎」
4 位 約9:「脳血管疾患」

sibousuii.png
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/toukeidata/kakushukousei/jinkoudoutai/h27_gaikyou.html


その他、年齢階級別に見ると、最も多いのは・・・
0 歳~4 歳:先天奇形
5 歳~14 歳:悪性新生物
15 歳~44 歳:自殺
45 歳~:悪性新生物


2 成分ワクチンを用いる対象疾患はどれか。1 つ選べ。

A 水痘
B 結核
C 麻疹
D 風疹
E 百日咳

解答:E

受験生は覚えることが多いため、細かいことまで把握する必要はないため、
最も問われやすい「生ワクチン」についてのみしっかりと把握しておこう。

基本となる「生ワクチンの対象疾患」は

・結核(BCG)
・水痘
・麻疹
・風疹

したがって、
成分ワクチンの対象疾患が「百日咳」「B 型肝炎」「インフルエンザ」と分からなくても、
除去法で答えることができる。

そもそも、成分ワクチンを事細かく知っている人などほとんどいないため、
その他の選択肢が生ワクチンで統一されていなければ正答率は低くなり除外となる可能性もあるだろう。

したがって、絶対に押さえておくべき「生ワクチン」だけは確実にしておこう。


生ワクチン
生きたウイルスや細菌の病原性(毒性)を、症状が出ないように極力抑えて、
免疫が作れるぎりぎりまで弱めた製剤

自然感染と同じ流れで免疫ができるので、1回の接種でも充分な免疫を作ることができます。
ただ、自然感染より免疫力が弱いので、5~10年後に追加接種したほうがよいものもあります。
ワクチンの種類によっては、2~3回の接種が必要なものもあります。
副反応としては、もともとの病気のごく軽い症状がでることがあります。

不活化ワクチン
不活化ワクチンは、
ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るのに必要な成分だけを製剤にしたもの です。
接種しても、その病気になることはありませんが、1回の接種 では免疫が充分にはできません。
ワクチンによって決められた回数の接種が必要です。


201004Cfig1.png 
http://healthil.jp/18181


3 医療法における「医療提供体制の確保」で定められている医療計画の5疾病で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 肺炎
B 関節疾患
C 精神疾患
D 不慮の事故
E ロコモティブシンドローム

解答:C

医療計画の事項で定められる「5疾病」と「5事業」及び在宅医療を確実に!

・5疾病:がん、糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、精神疾患

・5事業:救急医療、災害医療、へき地医療、周産期医療、
      小児医療(小児救急医療)


4 シャーピー線維が包埋されているのはどれか。1 つ選べ。

A 海綿骨
B 皮質骨
C 線維骨
D 層板骨
E 支持歯槽骨

解答:C

歯側から「戦争回避」と覚えると、維骨➡板骨➡綿骨➡質骨となります。
シャーピー線維は固有歯槽骨(線維骨と層板骨)にあると言われていますが、
線維骨にあります。

ロムニーには上のように書いてありますが、よく分かりませぬ。

参考

◆歯根膜

・歯周靱帯ともよばれる.

・発生学的には,中胚葉→歯小嚢→歯根膜

・セメント質と歯槽骨の間に存在する緻密な線維性結合組織.  
 歯を歯槽に固定し、セメント質と歯槽骨に栄養を供給するほか、
 咬合力に対する緩衝作用、感覚器として痛覚、蝕・圧覚の機能を司る.

・歯根膜の厚さ:0.2~0.4mm  部位や機能状況により異なる

・歯根膜主線維の成分はコラーゲン線維で、
 両端がシャーピー線維となっていて、
 セメント質および歯槽骨に埋め込まれて固定されている


perio-3.png

http://www.deaf-s.tsukuba.ac.jp/sigika/anatomy/04sishusosiki/04makukotuniku.html


5 歯科医師法で定められる診療録の保存期間で正しいのはどれか。1つ選べ。

A 1 年
B 2 年
C 3 年
D 4 年
E 5 年

解答:E

・歯科医師法では「診療録」の保存が定められており、その期間は「5年間」
・歯科医師法では「処方せん」「診断書」の交付が定められている。
・薬剤法にて、「処方せんの保存は『3年』」と定められているが、医療法では『2年』であることに注意。


6 斜顔裂の形成に関与するものはどれか。2 つ選べ。

A 上顎突起
B 下顎突起
C 茎状突起
D 内側鼻突起
E 外側鼻突起

解答:A,E

覚えてほしいのは 次の5 つの「結合不全」!

1 横顔裂:上顎突起と下顎突起
2 正中下顎列:左右の下顎突起
3 正中口唇裂:左右の内側鼻突起
4 斜顔裂:上顎突起と外側鼻突起
5 上顎片側口唇裂:上顎突起と内側鼻突起
  

★口蓋裂 ➡内側鼻突起と口蓋突起 or 左右の口蓋突起

いかがでしたか。全問できることが望ましいです。
これは110 回に出題されても全くおかしくない所なので、
確実にしておいてください とのことです。


関連記事
2016/11/20 22:34 歯科国試全般 TB(-) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
広告配信
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。 LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。 リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: