プロフィール
Author:かず 広告
最新記事
カテゴリ
アクセスランキング
楽天お勧め
最新コメント
google+1
|
生理学特集:感覚神経、味覚・聴覚・嗅覚など
![]() http://www.kao.co.jp/rd/healthcare/activity/healthcare19_04.html 歯科国試から I)感覚神経 1)105A-81 生理学 正常な皮膚の痛覚で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 順応が速い。 b 生体の防御に役立つ。 c 受容器はパチニ小体である。 d 無髄神経は痛みを伝えない。 e 化学刺激は痛みを起こさない。 2)104A-128 生理学 歯髄のAδ線維の特徴はどれか。2つ選べ。 a 歯の触圧覚を伝える。 b 潜時の長い痛みを伝える。 c エナメル象牙境に分布する。 d 露出象牙質擦過で興奮する。 e 感覚神経終末は自由神経終末である。 3)88A-4 改 生理学 触覚を伝える神経線維と比べた場合、痛覚を伝える神経線維の興奮伝導 について正しいのはどれか。2つ選べ。 a 温度の影響を受けやすい。 b 圧迫の影響を受けやすい。 c 麻酔薬の影響を受けやすい。 d 伝導速度が遅い。 e 電気刺激に対する閾値が低い。 4)89A-4 改 生理学 痛覚を伝える神経線維はどれか。2つ選べ。 a Aα b Aβ c Aγ d Aδ e C II) 味覚、嗅覚 5)98A-23 改 生理学 受容器細胞と一次ニューロンとが同一なのはどれか。2つ選べ。 a 嗅 覚 b 視 覚 c 聴 覚 d 味 覚 e 体性感覚 6)107A-41 味覚の一次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。 1 つ選べ。 a 耳神経節 b 膝神経節 c 顎下神経節 d 三叉神経節 e 翼口蓋神経節 7)108C-116 ヒトの嗅覚で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 順応が遅い。 b 情動の発現に関与しない。 c 高齢者で閾値が低下する。 d 匂い物質は揮発性を有する。 e 感覚受容器は嗅球に存在する。 神経科学についてはバイブル
USMLE準備の問題演習に 解説、解答はMOREをクリック スポンサーリンク I) 感覚神経 1)105A-81 生理学 正常な皮膚の痛覚で正しいのはどれか。1つ選べ。 a 順応が速い。 順応すると防衛できない× b 生体の防御に役立つ。 ○ c 受容器はパチニ小体である。 末梢神経の自由終末である × d 無髄神経は痛みを伝えない。 無髄のC線維が伝える × e 化学刺激は痛みを起こさない。 この刺激で痛みを生ずる × 解答 b 痛みについて(Aδ線維とC線維) http://www.stnv.net/med/nerve_fiber.htm 通常、痛みはAδ線維とC線維を介して伝えられる。 速い痛み(例えば肘をテーブルの角にぶつけた時の最初の痛み)は有髄のAδ線維によって運ばれ、 持続性の遅い痛み はC線維によって伝えられる。 歯痛なども、AδとC線維により伝えられる。 内臓器官にもAδ、C線維は存在しているが、内臓の痛みは局在性に乏しく、 しかも侵害刺激に対しては痛みを起こさない。 痛みは、次のようなメカニズムで悪循環することがある。 痛み→筋肉や血管の緊張→血行の悪化→発痛物質の蓄積→痛みの悪化 ケガなどの傷害を負うと、侵害受容器が刺激されてまず痛むが、それが交感神経を刺激することにより 筋肉や血管が収縮し、血行が悪化して酸素欠乏状態になり、発痛物質が生成されて蓄積し、断続的 に侵害受容器を再び刺激し、痛みが循環することになる。 ストレス等によっても交感神経緊張状態が続き、血行が悪くなり、於血になり、 鬱血による頭痛などの症状が現れる。 様々な感覚受容器(脳科学辞典から) マイスナー小体 Meissner corpuscle 機械受容器の4割以上を占め、皮膚の表面近い真皮に存在し、 受容野が狭く、順応が速い(RA1, rapidly adapting)。 接触した対象の細部を検出し、体表面の限局した部分の触覚情報を処理する。 メルケル盤 Merkel cells 表皮の最深部にあり、受容野は狭いが、順応が遅い(SA1, slowly adapting)。 パチニ小体 Pacinian corpuscle 表皮の深部にあり、受容野が広く境界が不鮮明であり、順応が速い(RA2)。 ルフィニ終末 Ruffini endings 表皮の深部にあり、受容野が広いが順応が遅い(SA2)。 広い受容野を持つ受容器は、たとえば掌への機械刺激と手の甲への機械刺激を区別しない。 温度感覚器 身体部位によって密度が異なり、たとえば口唇は足裏の6倍の密度である。 また刺激される範囲が広いほど温感が強くなることから、 一定の面積に刺激があると温感が生じると考えられている。 冷たいと感じる点である冷点は温点よりも圧倒的に多い。 24~30℃の間では0.5~1℃の弁別が可能であり、 体表全体の温度変化ならば0.01℃の差を弁別できる。 冷受容器(冷線維)と温受容器(温線維)があり、 それぞれ15~33℃、33~45℃の刺激に反応する。 これらの範囲外の温度には痛覚が生じる。 侵害受容器 末梢神経の自由終末であり、組織の侵害・損傷により遊離した発痛物質に反応する。 痛みはAδ線維とC線維によって伝えられ、前者は機械受容器でもあり、後者は機械刺激に加え、 化学的刺激、熱刺激にも反応する。 Aδ線維は温感、C線維は冷感も伝える。 痛みには馴化がない。 島皮質後部が痛みの中枢と見なされている。 かゆみ 痛覚と共通する点が多く、Aδ線維とC線維によって伝えられ、 化学刺激等で引き起こされる。ヒスタミンはかゆみを誘発する。 深部感覚受容器 筋(筋紡錘(錘内筋線維と感覚性・運動性神経))、 腱(ゴルジ腱器官(筋と腱の接合部と腱の中にある線維束))、 関節(関節受容器)にあり、それぞれの伸縮により刺激され、3a野に投射される。 身体の運動や位置の変化についての情報を伝える。 筋への振動刺激は、運動錯覚を引き起こすことができる。 ![]() http://54339443.blog93.fc2.com/blog-entry-736.html 2)104A-128 生理学 歯髄のAδ線維の特徴はどれか。2つ選べ。 a 歯の触圧覚を伝える。 鋭い痛みを伝える × b 潜時の長い痛みを伝える。 潜時の短い痛み × c エナメル象牙境に分布する。 エナメル象牙境ではなく、歯髄ないし根管内なので × 下の図 参照 d 露出象牙質擦過で興奮する。 ○ e 感覚神経終末は自由神経終末である。 ○ 解答 d e 解説 歯髄 神経繊維:歯髄の神経は三叉神経第2枝および第3枝の分枝。 痛覚を伝える神経繊維が存在。 求心情報は三叉神経脊髄路核は投射される。 Aδ線維:象牙質知覚過敏症などの鋭い痛みを伝える C線維:化膿性炎などの鈍い痛みを伝える ![]() http://www.pedodontics.jp/Structure/Structure3.htm 3)88A-4 改 生理学 触覚を伝える神経線維と比べた場合、痛覚を伝える神経線維の 興奮伝導について正しいのはどれか。2つ選べ。 a 温度の影響を受けやすい。 × b 圧迫の影響を受けやすい。 × c 麻酔薬の影響を受けやすい。 ○ d 伝導速度が遅い。 ○ myellin sheathがなく、跳躍伝導ないため遅い。 e 電気刺激に対する閾値が低い。 × 解答 c d 解説 痛覚を伝える神経繊維は2つ 太 ↓ Aβ … 触,圧 ↓ Aδ … 痛,温,冷 ↓ C … 痛 4)89A-4 改 生理学 痛覚を伝える神経線維はどれか。2つ選べ。 a Aα b Aβ c Aγ d Aδ e C 解答 d e 解説 痛覚を伝える神経繊維は2つ d Aδ … 有髄,太,速 e C … 無髄,細,遅 Aα線維 … 筋紡錘からの求心性情報,骨格筋の運動神経 II) 味覚、嗅覚 5)98A-23 改 生理学 受容器細胞と一次ニューロンとが同一なのはどれか。2つ選べ。 a 嗅 覚 b 視 覚 c 聴 覚 d 味 覚 e 体性感覚 解答 a e 解説 一次感覚細胞 • 自由神経終末 • パチニ小体 • 嗅細胞 二次感覚細胞 • 視細胞 • 有毛細胞 • 味細胞 ![]() http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14453/slides/12/index_47.html ![]() http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2005_14454/slides/05/16.html ![]() http://jibikkuma.jp/tinnitus2.html ![]() http://www18.ocn.ne.jp/~shokusa/oishisa/knowledge/route.htm 味覚情報は、舌で受容される。 受容するのは味細胞である。 味細胞は味蕾にあり、味蕾は乳頭を構成している。 なお、乳頭は存在する位置と形から4種類に分類される。 味細胞での受容を分子レベルでみると、味のうち甘味、旨味、苦味は細胞膜表面にある受容タンパクに結合し、 酸味と鹹味は細胞膜を通って細胞内に流入する。 複雑な反応を経て、味覚情報は化学情報から電気情報に変換される。 味細胞からは、上図のように4種類の乳頭に対応する別々の神経を通って延髄孤束核に投射される。 更に視床味覚野を経て、大脳新皮質味覚野に至る。 ここで、味の種類と強さが認知される。 味の好ましさを評価するのは視床下部扁桃体で、視床味覚野から伝わる(図にはこの部分なし)。 6)107A-41 味覚の一次ニューロンの細胞体が存在するのはどれか。 1 つ選べ。 a 耳神経節 b 膝神経節 c 顎下神経節 d 三叉神経節 e 翼口蓋神経節 解答 b 味覚 (Oral Studio) 特殊求心性線維は舌体(舌の前2/3)の味覚を伝える。 顔面神経膝の膝神経節に細胞体をもつ1次ニューロンの軸索末梢枝は顔面神経に加わるが、 顔面神経管下端知覚で特殊内臓性遠心性の線維と分かれて鼓索神経に入る。 鼓索神経は鼓索神経小管を通って鼓室に入り、錐体鼓室裂を通って側頭下窩に出て舌神経に合流するう。 舌神経に入った味覚線維は三叉神経由来の知覚線維とともに舌体に入り、味蕾に分布する。 軸索中枢枝は中間神経内を進んで中枢うに入り、孤束核の吻側核に終わる。 また、膝神経節には一般体性求心性の1次ニューロンの細胞体が含まれ、 外耳道と耳介後部および耳の内部の一般知覚を支配し、三叉神経脊髄路核を終止核とする。 ![]() http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382AB/01063_02.php 7)108C-116 ヒトの嗅覚で正しいのはどれか。1 つ選べ。 a 順応が遅い。 × b 情動の発現に関与しない。 × 嗅覚は大脳辺縁系との関係が強く、情動の発現や記憶との関わりが強い。 ![]() http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382AB/01063_02.php c 高齢者で閾値が低下する。 逆に上昇、感覚が鈍る × d 匂い物質は揮発性を有する。 ○ e 感覚受容器は嗅球に存在する。 × 嗅覚receptor cell から嗅球を経て嗅神経へ ![]() 解答 d |
アクセス数
検索フォーム
知りたい疾患や用語に関連するブログ記事を探すのに使ってください
人気記事
本ブログ内でよく読まれている記事
カレンダー
月別アーカイブ(タブ)
各年のアーカイブ全体はLISTをクリック下さい。
LISTを閉じる際は、SELECTをクリック下さい。
リンク
医歯学などの勉強に有用なサイトを随時増やしていきます。
リンクサイトでアクセス出来ないものあれば、メールフォームで遠慮なく教えて下さい。
ブログランキングなど
ブロとも申請フォーム
メールフォーム
|